新しいアシスタントさんが食事中
「これもめんつゆですか?」
 と問うて来た。

 先日の仕事で何か煮物を出した時に味付けを問われて
「うちの煮物の調味料はめんつゆ」
 と答えたのを覚えてらしたようだ。

 うんうん、そーそー、めんつゆー。

 聞いてたキャロルが初めて聞いたかのような反応を示したので
「君が今までうちで食べた煮物は全てめんつゆ味だ」
 と告白したらべっくらしておった。
 知らんかったのか。

 アシスタントさん達は人間ができていて、煮物を出すと美味しいですねとほめてくれるの事が多いのだが、うちの煮物は常にめんつゆ味です。
 面倒なので常に鍋一杯に何か煮付けて、お玉一杯のめんつゆ投入なのです。

 そんなら常に同じ味になりそうなもんだが、そこはやはり具材によって味はかわるようだ。

 鶏油いれたり、マーガリンいれたり、サラダ油いれたり、油揚げいれたり、干し椎茸いれたり、まあ色々入れたり入れなかったりするから当然なんだけど。

 ちなみにメインの食材は安売りの根菜か見切り品の野菜。
 適当な野菜がなければおからを煮ます。

 鍋いっぱいの煮物で大体1日分のまかないにつけて少し余るくらい。

 適当に野菜切ってお玉いっぱいのめんつゆと煮るだけなので、簡単なのだ。

 高野豆腐もおすすめ。
 煮物を食べ尽くして汁だけ残ったところにほりこんで一煮たちで一品できます。

 豆腐を煮付けるのも簡単です。

 残り汁をとっておいて、独りご飯の時にうどんなど煮てもよろしゅうございます。

 
 
 
 で、うちには醤油がないと言うとさらに驚かれた。
 ふきのとうの件。

 水にさらしまくって風味を台なしにするほどアク抜きをして、パスタと茹でようと目論みました。
 
 マヨネーズとめんつゆであえてふきのとうスパにしようかと。

 が。

 が。

 昼食にと4つ程摘んで来たふきのとうの皮をむいて刻んだ段階で、あかんと思う。

 お好きな方にはたまらない春のかほりなんでしょうが、ふきが嫌いな私には香りって言うより臭いですよ。
 もー、春臭くて春臭くて。

 2〜3度水を変えてボールでさらしておったのだが、どうにも臭くて食べる気がしない。

 仕方ないので、そのまま水にさらして夕食にまわす事にしました。
 6〜7時間も水にさらせば臭いも飛ぶでしょう。
 検索したあちこちで「アク抜きはほどほどに。風味が飛びますよ」って注意を読んだしな。

 そんで、油多めで炒めてめんつゆで味つけて佃煮とまでは言わないがきんぴらっぽく調理すればよかろう、と。

 ・・・・・。

 昼に摘んだふきのとうを陽が暮れるまで水にさらしておいたのに。
 合間にちまちま水も替えたのに。

 く、臭い・・・。

 春臭いよ!

 調理して口に入れても、飲み込めない気がしました。

 もったいないけど捨てました。

 うちにわんさか生えてる食べ物なのにー。

 アレルギーで食べられない物があるのは悔しいが、あきらめもつくのに。

 好き嫌いで食べられない物があるのって負けた気分。

 しかも、家にわんさかあるのに。

 ふきのとうは臭いが強いけど、ふきはきっと大丈夫だよね。
 まさか、ふきもこんなに臭いのかしら。


 あーあ。

 そして、ふきのとうに負けつつ、ネームが
「もうちょっとで仕上がりそう」
 な感じのまま、仕上がらないのは何故だろう。

 〆きりははるか先だが、アシスタントさんとの日程調整の都合上金曜日までに編集さんからのOKを勝ち取らないとまずいんだがな・・・。顔影。
 気がつくと庭の片隅でふきのとうが20か30か育っている。

 母が勝手に植えたんだが、どんどん増殖して一昨年くらいからは母の食べる量をこえて育っている。

 私は山菜のアクや苦味が苦手でふきは嫌いなんだけど。
 うちに育ってる食べ物だから、今年からはふきの値打を台なしにするほどにアク抜きをしてでもふきを食べるつもりだ。

 水にさらしまくって茹でて皮むいてまた水にさらしまくって煮ればええだけじゃろ?

 そんでまあ、ふきは食べるつもりではいたんだけど。

 ふきのとうって、どうやって食べればいいんだろう。

 検索してもてんぷらかふきのとう味噌しかレシピが出てこないんだ。
 家でてんぷら揚げると残った油を使いつくす自信がないし。
 ふきのとう味噌なんて、消費しない気がするし。

 小さいのや大きいのがあるんだけど、大きいのはすごく大きいので、もしかしてもう食べごろを過ぎてしまったんだろうか。

 6年前に母が一株持ち込んだんですが、地道に増えてます。
 近所の子供に踏みにじられているわりには、増えてます。
 けっこう強いです。
 ほったらかしといて平気です。
 私は嫌いなんだけど、ふきが嫌いじゃない人は庭の片隅に植えてみてはいかがですか?
 味噌汁に箸を入れたアシスタントは驚愕の声をあげた。

「具が多い・・・」

 ため息をついて漫画家は答えた。

「見切り品でかぼちゃを買ったら量が半端でねえ。
 煮物にするには少ないから味噌汁にしたんだけど。」

 やはりちょっと、味噌汁の具にするには多かったかしらね。
 でもおばちゃんかぼちゃ好きだから、箸の立つようなかぼちゃの味噌汁もアリなんだけどな。

 アシスタントは事も無げに言った。

「冷凍はしないんですか?」

 れ、冷凍だとう!?

 そ、その手があったかっっ

「うちはゆがいたかぼちゃを冷凍してますよ。
 冷凍かぼちゃって売ってるじゃないですか。」

 い、言われてみればあっっっ

 今日は贅沢に具がかぼちゃだけの味噌汁にしてしまったがっ

 火が通った所で鍋から出して冷凍しておけば、かぼちゃの味噌汁が二日も楽しめたものをっっ

 いや、そればかりではない。

 かぼちゃの煮物を作る時に味噌汁分だけ取り分けて冷凍しておけば、簡単にかぼちゃの味噌汁が楽しめるではないかっっ

 かぼちゃを冷凍かー。
 言われてみれば、その通りだ。
 やってみた事なかったから、思い付きもしなかったよ。
 今度から見切り品でかぼちゃを見つけたら迷わず買えるわ。
 先月ダイソーで土鍋を買いました。

 一人用の小さい土鍋って105円で買えるのですな。

 これで煮込みうどんとか煮込みラーメンとか湯豆腐とかを仕事のまかないに出そうと言う目論みです。
 
 じっさい便利ですよ。
 土鍋に少なめに水ほりこんで火にかけて、
 ありあわせの野菜を千切りにしてぶっこんで、
 うどん玉と卵や切り餅や豆腐なんかをぶっこんで、
 めんつゆで味つけて、
 他の簡単なおかずを盛り付けてる間に煮えるもん。
 楽ちーん。

 ポイントは具をいれ過ぎないこと。
 あれもこれも入れてるとあふれるからね。

 具は、ありあわせの野菜でよし。

 乾物(さくらえび、スライス干しいたけ、わかめ、ゴマ)の買い置きがあったり、庭でネギが育ってたりしたら、本当にありあわせのものだけで見栄えのいい一品になりますしな。

 何より、土鍋で暖かいものってのが、なんか、いいんだよ〜〜

 ラーメンは永谷園の煮込みラーメンがいいです。
 2人前でひと袋になってるので、二つの土鍋に分けて作ればいいのです。

 湯豆腐はまだ出してないんだが、豆腐のついでに春雨や切り餅を入れたら白ご飯無しでもいいかしら。

 

 と、まかない用に買った土鍋ですが。

 土鍋って買った最初は飯を炊くか粥を炊くならわしじゃないですか。
 いや、うちの母にそう習ってたんだけど、土鍋買ってみたらやっぱり
「最初に粥を炊け」
 って注意書きがしてあってな。

 なのでまあ、検索してみて土鍋で飯を炊きました。

 簡単でしたよ。

 ☆

 米を洗って30分以上水につけて置く。

 火にかけて、沸騰したら弱火にして5分炊く。

 火を消す前に短時間強火にする。

 火を消して15分以上むらす。

 ☆

 こんだけ。

 注意点は土鍋の底をぬらしたまま火にかけないように。
 それをやると土鍋が割れるんだそうです。

 いや、便利べんり。

 ダイソーの土鍋でちょうど1合の飯がたけます。

 
 しょっちゅう炊きたての白飯が食えるのは、なかなかいいもんですよ。

 べんりべんり。
 

 ☆

 写真はここのレビューで出した一人用土鍋で、ダイソーのじゃないです。
 
 いつもの私のおからカレーは

 普通のカレールー+飯替わりのプレーンおから

 なんですが、今日はふと思い付き、カレールーの方におからを投入して作ってみました。

 なんだかイモがたくさん煮とけたような、もったりしたカレー完成。

 なんとなくご飯は少なめがいいような気がして通常の半量の白飯に通常より多いおからカレーをよそってみた。

 まだちょっとご飯が多い気がしたので、2食めはご飯ぽっちりにカレー大量で食べたらいいかんじ。

 ご飯がないともの足りないけど、おからカレーの場合のご飯は本当にちょっとでいいかも。
 人によっては白飯無しでもいいかも。

 いつもは鍋いっぱいカレーを作ると2回ぶんくらい冷凍してなお3日くらいカレーを食べ続ける事になる。
 だが、このおからカレーだと一度に食べる量が多いので、鍋いっぱい作っても2日でなくなりそうです。

 いいかも。

 ちなみに、カレーは通常の半量の材料で作ってます。
 おからとそれに相応して水を足したら鍋いっぱいに増えたのだ。
 TVCMで松茸のお吸い物でスパゲチーを作っておった。

 茹でたてスパにお吸い物一袋を混ぜてるだけのように見える。

 永谷園のサイトに行くとレシピがあった。

 ☆

 パスタ100グラムを茹でて、茹であがるちょっと前にスライスしたエリンギを鍋に投入。

 茹であがったパスタとエリンギにお吸い物一袋とバターと醤油をからめてできあがり。

(詳しくは永谷園のサイトをみて下さい)

 ☆

 らしい。

 簡単そうだったんだが、うちにはエリンギが無かったのでニラで代用してみました。
 ニラを摘み過ぎたのでパスタは一人あたり80グラムで茹でてみました。
 バターがなかったのでマーガリンにしてみました。
 醤油がないので麺つゆを少量。

 美味しかったよ。

 あわせたのはインスタント味噌汁と冷や奴とリンゴと野菜ジュース。
 冷や奴があうメニューは楽でいい。

 激ウマではないけど、普通にアシスタントさんのまかないに出せるよ。ていうか、出したよ。

 近所で売ってるレトルトのパスタソースは種類が少なくて、その中でもツナもシャケも入ってなくて味が好みのものってわりと少ない。
 それに、たらこスパと明太子スパとたらこマヨスパは違う種類にカウントするのは許されても連日まかないに出すのはいかんやろう・・・・。

 割と便利そうなレシピなので、一仕事に一度くらいは出すかな。
 この世には鶏油なるものが存在するらしい。

 検索しててみつけました。

 今まで私が鳥皮を焼いた時に、フライパンに残った鳥脂を惜しんでいたんだが、ほぼそれと同じようだ。
 ラーメンに入れたりチャーハン炒めるのに使うと美味しいらしいですよ。
 中華料理の隠し味ですって。
 材料は鳥皮の他に生姜やネギも使うらしい。

 が、それは面倒なので私はやりませんが。

 検索したら作り方は出てきますので、興味のある方は検索なさって見て下さい。

 ☆

 しみったれ流鶏油

 小さい鍋に300グラムくらいの鳥皮を放りこんで、蓋して弱火にかける。
 わりとああっと言うまに皮から脂が出て、脂の中に皮が浮いてる状態になる。

 火をとめて、室温まで冷めたら冷蔵庫にほりこむ。

 終わり。

 冷蔵庫で冷やすと脂が白く固まるので、脂を使う時は菜ばしですくってフライパンにおとします。
 室温のフライパンですぐにとけるよ。
 融点低いね。
 どおりで鶏油はたくさん食べても胸焼けしないと思っていたよ。
 サラダ油はたくさん使うと油臭くてやな感じだけど、鶏油はかなり大量に使っても唇テラテラにもならないし、やな臭いもしないしいいです。

 いったん煮て脂のぬけた皮もけっこうまだ脂をひそませています。
 この皮を焼いた後のフライパンに残る脂が、野菜炒めを作るにはちょうどいい量でございます。

 鶏油を使い切って皮を食べ切った後の脂ぎった鍋で野菜やおからを炊くと、脂も無駄にならずに洗い物も楽になりそうな気がします。

 ☆

 鳥皮はうちの近所では100グラム38円。
 火にかけると脂が出てしまって量が減る事を考えるとあまり安い食材ではありません。
 守銭道の視点で「おいしい」ものではありません。

 私は皮膚が弱いから時々食べてるのです。

 皮膚の弱い人にはおすすめ食材だと思います。

 カロリーがかなり高いので良し悪し。
 
 美味しいよ!
 べっくら美味しいよ!

 わらび餅ときなこ餅の中間みたいな食べ物。
 
 うまいようまいよ!

 ちゃんとした作り方は適当に検索して探して下さい。
 ちゃんと作ってる方のはブログの写真を見ても美味しそうです。

 俺流レシピ

 丼に100グラムほどおからを入れる。

 ちょっと多めに片栗粉をほりこむ。
 カレースプーンで1〜2杯くらい・・・かな???

 混ぜる。

 コップ半分くらい水を入れる。

 混ぜる。

 レンチン1〜2分

 出して練る。

 水を足して練る。

 通常より片栗粉を多めにしてるので、ちょっと透明っぽい。

 レンチン2〜3分。

 室温に冷まして冷蔵庫にほりこむ。

 冷めた頃、おわんできな粉と砂糖を混ぜておく。

 冷えて固まったおからもちをスプーンですくってきな粉の中に投入。きな粉をまぶしたら、再度おからもちをスプーンですくっておわんに投入。
 きな粉をまぶしながら、おからもち同士がくっつかないように配慮。

 ここでちゃんと丸めるといかにも美味しそうになりそうですが、面倒なのでそれはしない。

 以上。

 美味しかったよ!

 100グラムのおからで、ほぼおわん2杯分ってところでしょうか。
 うまーいうまーい。

 いや、味としては直球でただのきな粉なんですが。

 うまいよ〜

 
 鳥手羽の先だけの部分を「がら」として売ってる店がある。
 大きい鳥がらは面倒そうなので、鳥手羽先の先だけがらを私は買います。
 これで出汁を取ると旨いのです。

 鍋に手羽先先をほりこんで、焼き色がつくまで炒める。
 焼き色がついて良い匂いがしてきたら鍋半分くらいまで水投入。
 これで煮れば出汁がでます。

 もったいないので、出汁とった後の鳥がらは捨てません。

 この鍋で野菜を煮たりおから炊いたりした後で、残った鳥がらの少ない皮と身の部分を食べるのです。
 出汁をとった直後よりも、あれこれ煮込んだ後の鳥がらの方が骨から身が取れやすくて食べるのも簡単。
 食べるのにすごく時間がかかるんだけど、録画しといたドラマなんか観ながらゆっくり御飯するから平気。

 ☆

 いつも鳥がらで出汁をとっておからを炊いているんだが、ふと思い立って鳥皮で出汁をとってみようと思う。
 鍋で最初に鳥皮を炒めてからおからを炊けば、美味しいんじゃないかと思って。
 鳥皮を炒めるとたくさん脂が出てそれを捨てるのももったいない。
 だから、おからに入れてしまえば美味しいんじゃないかなー・・って。
 鳥がらを炒めても対して脂は出ないんだが、鳥皮を炒めるとすごく脂がでる。
 だから事によるとがらより皮の方が良い出汁出るかも?
 と思ったんですが。

 失敗だった・・・。

 いや、やりようによっては美味しくなるんだろうし、またチャレンジしてみようと思いますが。

 鳥皮で出汁を取ろうなんて、考えは甘かったよ。
 鳥がらのつもりで鳥皮を使うと失敗します。

 お気をつけ下さい。
 おからもちと言う名称の料理はいくつかのバージョンがあるようです。
 正しい美味しそうなおからもちを食べてみたい人は検索してよさそうなのを試してみて下さい。

 何か新しいおからのレシピが欲しくて検索してたら、おからもちと言うのを見つけた。

 おからと片栗粉(もしくはもち粉)を1対1か2対1で作るのが主流のようですが、片栗粉少量でも作れるらしいので、私は少量でやってみました。

 レシピ1

 おから50〜100グラム を丼にほりこむ。

 片栗粉を適当に振り掛ける。
 小匙で1〜2くらいか?

 スプーンで混ぜる。
 おからと片栗粉が混ざった後で水をコップ半分くらい入れて混ぜる。
 レンチン1分。

 一度レンジから出してねりねりスプーンで混ぜて、さらに水を足してレンチン2〜3分。

 (私はここで一度吹きこぼしてしまったので、丼は大きめを。
 もしくはレンチンは様子をみながら。)

 この状態ですでに食べられます。
 私はめんつゆかけて食べました。

 本当にもちって感じ。
 水を多めに柔らかくすると、雑煮で煮溶けたおもちって感じです。
 うまうま。

 レシピ2

 今日はレシピ1で作るおからもちを水控えめにして固めに作って、フライパンで焼きました。
 
 鳥皮を焼いた後の、鳥脂がたまってるフライパンで焼く。
 鳥脂を捨てるのがもったいなかったもんで、焼いてみたんだけど美味しかった。
 焼けた所がぱりぱりしてるのがいいです。

 おからを使ってるから、フライパンの脂も全部吸ってくれて洗い物も楽。

 脂っけがある方が、お腹もちもよさそう。

 めんつゆでいただきました。

 今度はきな粉を買ってきて、おやつに作ってみようと思います。
 ちょっと固めにわらび餅くらいの固まりにすればいいんじゃないかな。

 水加減しだいでどうとでもなりそうな料理。

 今度フライパンで焼く時はネギかニラを混ぜてみようか。
 バナナとアボガドは見切り品がいい。
 熟れ熟れがいい。

 と、久しぶりに定価6本100円で買って思いました。
 まずくはないんだけど、甘いものが食べたくて買ったわりには今一つ。

 理想は皮が真っ黒で溶けそうになってるバナナを見切り品で激安大量購入。
 たらふく食って、残りは全部冷凍かしら。
 
 ☆

 最近はトマトと茄子が収穫できるため、トマトと茄子の消費に追われてあまり買い物をしない。
 その他も庭で育ってるし。

 毎日散歩ついでにおからともやしを買っている。
 暑くて散歩の時間を遅くにしたせいか、しょっちゅう2袋10円になった翌日賞味期限のもやしに出会うのだ。
 この値段だと、家にトマトと茄子がうなっててもつい買っちゃうわあ。

 そんで、最近おからともやしばかり買ってましたらねえ・・・・。

 100円のバナナがあまりに高く感じられて、つい悩んでしまった・・と、言う、事です・・・。

 今度見切り品でみつけたらすぐに買って冷凍しておこう。
 やはり日頃の備えが大事なんだ。
 初めて食べたんだが、美味しかった。
 蟹の出汁がいい感じだ。

 と、思ったのに、原材料を見ても蟹なんか使われておらん。
 あ、あれ〜〜〜?

 蟹だと!
 このスープの旨味は蟹だとばかり思ってたのに!

 豚肉と野菜をいれろと表示されてましたが、私が投入したのは 卵、ごぼう、にんじん、もやし、ネギ、ニラ、干し椎茸、乾燥ワカメ、です。

 あれ〜〜?
 食べた事ある人いませんか?
 蟹の出汁だと思いませんか?
 あれ〜〜?

 ちなみに1袋が2人前。
 一人で食べるには多いと思ったんだが、カロリー表示は2人前で411キロカロリー(麺とスープだけ)

 見た感じ、麺の量もさほど多くない。
 一人で1袋完食できると思ったんだが・・・・。
 野菜の入れすぎだけの理由じゃないと思う、一人で1袋は食べられませんでした。

 お昼にたらふく食べて、残りを夕食にまわす。
 麺がのびて、どえらい事になってるんだろうなあと思いつつ。
 食べられるものを捨てるわけにもいかないので食べたんだが。
 まあ、のびるにはのびてると思いますが、思ってたほどではなかったです。
 のびた麺はのびた麺でまたうまし。
 次ぎもお昼に作って昼夜食おう。

 ☆

 ラーメンは好きなんだけど、年をとると外食のラーメンは脂がきつすぎるのと野菜がないのが辛くてねえ〜〜
 外食のラーメンは3分の1くらいをおわんに入れて、御飯とセットで出してほしいよ・・。
 できれば生野菜サラダ和風ドレッシング付きか、小鉢に酢の物をそえて。
 ラーメンをおかずに白い御飯が食いたいよ。

 そんな婆は家で野菜にまみれたラーメンを食べるのです。
 市販の個別包装された粉末のしょうが湯を飲んでいたが、なんだか物足りない。
 なので、適当に作って飲んでます。
 こっちの方がしょうがっぽくて咽に気持ちいいのでおすすめです。

 マグカップにチューブ生姜をふんぬとひりだす。
 シュガーカットをちみっといれる。
 熱湯を注ぐ。
 できあがり。

 チューブ生姜は1本でだいたい生姜湯4〜5回ぶん。
 私は一日でチューブ生姜1本消費します。
 シュガーカットなのはうちに今あるから。
 普通に砂糖でいいと思います。

 ☆

 風邪はひいてません。
 元気です。

 でも、なんだか、狙われてるって感じなんですよ・・・。

 気をぬいたらヤられる!
 という感じ。

 なので、せっせと薬を飲みうがいをし、茶をがぶ飲みし、しょうが湯を飲んでます。

 しょうが湯の飲み過ぎのせいかお腹すかないんだけど、がつがつ食べてます。

 毎日悩むのが風呂。
 昨日は入らなかったんだけど、今日は入る。
 風邪に狙われてる時はやはり風呂はひかえるべきなのやもしれん。
 でも、風呂好き。
 いっそ風邪なら我慢するんだが、狙われてるだけだと二日以上風呂を我慢するのはあまりに辛い。

 咽の腫れと鼻つまりさえおさまれば、風邪菌に狙われるスキはないんだがな。
 早く風邪菌に狙われないスキのない女になって長風呂したい。
 今日のレシピは

 おから200グラム
 豚ひき肉250グラム
 卵2個
 玉葱1個
 干しニンニク、塩、七味適当

 普通にハンバーグを作りました。
 小さめのが11個できた。

 普通のハンバーグだと味が濃くて脂っこいので、ハンバーグ1個食べるのに白飯が1〜2膳は欲しいところだ。
 だがなんと、おからハンバーグならハンバーグの味がしながらも濃くも脂っぽくもないので、ひたすらハンバーグばかりをがっつけるのですよ。
 わーい。

 でものどにつかえるので、茶をたっぷり用意して食べてね。

 塩と七味を効かせておけば、ソースなしでもうまいです。
 作りたければソース作ってもいいと思うけど。
 
 けっこう食べでがあって、1日じゃ食べ切れなかったよ。

 ☆

 今日は紅茶ゼリーをこしらえました。

 ココアゼリーよりはするする食べられるけど、紅茶はゼリーにするより紅茶のままで飲む方が好きだ・・・。

 あと、プレーンと言うかダイエットシュガーだけのを丼一つこしらえたんだが、ど、どんなだろう・・・。
 不味くないといいのだが。

 ☆

 プレーン寒天は不味くもないし、するする食べられるし、良い感じです。
 
 でも食べてるとなんだか淋しくなるのはなんでだろう。

 
 久しぶりに飯を炊こうと思い、炊飯器をあけた。

 むせかえる飯の臭い。

 ・・・前に飯炊いたのっていつだっけ・・・。

 そこには、甘酒に似た容貌の赤紫色に白濁したどろりとしたものが・・・・・・・・・・。

 きゃー!

 ほんとに、いつ炊いた飯だろう。
 げ・・げっぷ・・・。

 今日はなんだかマヨネーズ味のものが食べたくておからでサラダを作りました。
 朝昼御飯にたらふく食べたけど、晩御飯に食べてもまだ余りそうなくらい残ってるよ。
 昨日煮たコンニャクの煮付けもまだ残ってるのになあ。

 自炊してると作りすぎます。

 おからサラダ美味しかったんで、おすすめ。

1、 200グラムのおからと冷凍コーン適当をレンジでチン。
2、 キュウリ1本を小口切りにして塩ふっとく。
3、 ゆで卵3個をみじん切り。
4、 1、2、3とマヨネーズをあえる。
   それだけだとすんごくパサついてるので、様子をみながら
   湯を足す。
   ポテトサラダくらいの見た目になったら出来上がり。

 どんだけ湯を足したかなー。
 湯を足しても足してもパサパサに見えたんで、どんどこ足したんだけど、足しすぎると不味いと思ってびくびくしながら足しました。
 マヨネーズがカロリー高いとは思うんですが、このおからサラダで今日一日分の食事になりそうないきおいなので、一日分のカロリーはそんなにいかないと思う。(マヨネーズ何グラムいれたかわかんないので、カロリーがわからん)

 次ぎに作る時は半量で作ろうかと思います。

 ポテトサラダに似た外見ですが、味も似てます。

 ☆ 追記

 マヨネーズはたぶん、20グラム以上40グラム以下で投入してると思います。20グラムと40グラムじゃカロリー大違いだけどもさ。
 おからをレンジでチンしたのは、賞味期限を一日過ぎてたので加熱しとこうかなーと思って。
 
 小腹が空いたのでおやつにおからサラダを食べたら、少し水っぽく感じました。
 パサついて見えても、湯を足すのは控えめがいいのかしら。

 そんで、明るいので気付かなかったんだが、もう夕食を食べるべき時間になってました。
 腹減ってる筈だよな。

 ・・・賞味期限すぎたおからで作ったサラダなので今日の内に食べきりたいんだが、食えるんかな・・・・・。
 今おやつにおからサラダを食べてしまったので、今日はもう夕食食べないかもしれん。

 そんで、もうこんな時間なのにネームが進んでないよ・・・・。
 うわーん。
 明日っからアシスタントさん来ちゃうのに〜〜〜
(1本はネームできてる。でも今月〆きりもう2本ある。う、うわーん・・・・・。)
 グリコのカレー職人インド風カレーは、ダイエットする前から好きなカレーです。

 1食85kCal。

 あっさりめでさらさら。

 さて、おからを買ってきました。
 ダイエットしてるので、おからケーキにするより普通に食べる事に。
 まず普通にお茶碗によそって食べた。
 私は米飯だと一食200グラム食べるんだが、おからだと100グラムくらいで満足感があるようだ。
 おから自体が米飯よりカロリーがないだけでなく、おからだと量も少なくていいようす。
 めんつゆをかけて松茸のお吸い物と食べてたんだが、ポット1杯の茶も飲みました。
 そのまま食べるより、湯づけにでもした方がいいのかな。

 そんで、ふと思い立ち、夕食はおからカレーにしてみました。
 おから100グラムとインド風カレーを丼にのせてレンジでチン。
 
 いけるわ。

 御飯にカレーの方がずっと美味しいと思うけど、おからにカレーもこれはこれでいける。

 味は問題ないと思うんだが、食感がおから。(おからだからな)

 カレー1袋におから100グラムは多すぎたよう。
 いっそ50グラムくらいでもよかったんじゃなかろか。
 食べるのにも量が多かったので、次ぎにためす時は少なめにしようと思います。

 おからは100グラムで111kCalらしい。

 ダイエット中にカレーが食べたくなったらおからでインド風カレーはいかがですか。
 信じる心が大切なんだ。

 ☆

 なんだかカレーライスが食べたくなった。

 冷凍御飯もカレールーもある。カレーを作ろう。

 肉は無いけどコンニャクがあるから大丈夫。
 精進料理のカレーでは肉のかわりにコンニャクを使うらしいよ。
 薄切りにして最初に油でよく炒めておくと美味しいよ。
 玉葱はないけど、庭でワケギをとってきたから大丈夫。
 ジャガイモはないけど、大根があるからこれでどうにか。
 マッシュルームなんて無くて平気。
 うちにはスライス干し椎茸が常備されてまーす。
 人参もあるしね。

 コンニャクと大根と人参と干し椎茸を鍋で油でいためた所に大量のワケギの小口切りを放り込みながら、迷う。

 これをカレーにして、本当にいいのか?

 どきどき。

 一瞬、醤油と砂糖で味付けしそうになる自分を必死でおさえこむ。
 間違えるな。
 私が食べたいのはカレーだ。
 私はカレーを作ろうとしてるんだ。

 鍋で煮えた野菜を見て
「カレーを作ろうと思ったけど、カレー以外の選択の方が正しそうな気がとてもする」
 と弱気に悩む。
 
 カレールーを放りこんだら、なんてことない普通にカレーになりました。

 大根の浅漬けとワカメの味噌汁を添えたので和風テイストになったけどな。

 初志貫徹?

 料理とは信じる心が大切なんだよね。
(しょっちゅう見失ってるけど)
 ネットを検索してたら、おからのココアケーキと言うもののレシピを発見。

 私がみつけたのは小麦粉を使わないやつでした。
 ケーキ型で焼いてて写真がすごく美味そうだった。
 じゅるり。
 木の実をたっぷりいれててブラウニーみたいな出来になったそうです。
 う、うまそう〜〜

 今「おから ココアケーキ」で検索かけたらいくつかレシピがヒットしました。
 よさそうなのを参考にしてみて下さい。

 ためしてみたら、美味しいよ!
 うまい、うまいよ!
 おすすめ!
 もぐもぐ。
 客にも出せるね、アシさんに出しても恥ずかしくないね!

 なので、みなさまにもおすすめ!
 適当によさそうなレシピを検索して試してみる事をおすすめします。

 ちなみに私は面倒なんで、適当に作りました。

 材料
 おから120グラム
 グラニュー糖60グラム(プレーンヨーグルトについてるやつ4袋)
 卵1個
 マーガリン一さじ
 ココア一ふり

 以上の材料を大きめの丼にほりこんで、スプーンでまぜまぜ。
 良い感じにまざったと思ったら、フライパンに油をたらして火にかける。
 あったまったフライパンにスプーンで丸くかためたタネを落として、スプーンでへこませて小判型にする。
 私は5つ小判ができました。
 弱火で焼いて、うまそうな焦げ目がついたら食う。

 私がみつけたレシピがおから対砂糖が2対1だったんで私もそうしたんだが、甘かった。
 次回は砂糖は減らそうと思う。

 適当に作ったのがこんだけ美味んだから、きちんと色々材料揃えて作ったら相当ええもんができそうです。
 小麦粉を使ってないので、小麦アレルギーのお子さんにもいけるらしいですよ。
 うまうま。

 いや、ほんと美味しいよ!
 
 ☆

 ところで、私の行くスーパーのおからは200グラムと表示してあるのだが、たいていそれ以上入っている。
 今日は袋にぱんぱんにつまっていたので300グラムはあるだろうと思って帰って計ったら350グラム入ってた。
 嬉しいので袋がぱんぱんだとつい買ってしまうよなあ。

 ☆

 し、死ぬ・・・。

 おやつにおからケーキを食べたら、夕飯時になってもお腹がすかない。
 しかし、夕飯を食べておかなくては寝る頃にお腹が空いてしまう。
 いつもより遅い夕飯を食べました。
 すいとん入りおからスープ。
 大した量じゃないのに食べきれなかったよ。
 そしてお腹がはちきれんばかりだよ・・。

 おからは・・・

 おからは控えめに・・・

 ぐふっ

1 2 3 4 5