昨日ブログに書いた五木さんのラーメンの続きなんですけども。

 今日のお昼に熊本赤辛ラーメンをいただきました。
 液体スープの他に、おっしょいともっこすにはついてなかった赤い油の小袋がついていて、あれを全部入れちゃったのが失敗だったのかなあとは思うんですが・・・・・・・。

 辛くて辛かった。
 からいとつらいが同じ漢字である事に人生を感じるね。

 汁まで完食できませんでしたので、晩ご飯は汁に大量の野菜と豆腐をぶっこんで再加熱していただこうと思います。
 
 次は油の小袋は不使用で試してみようと思います。
(辛かったけど買うつもり)

 
 ☆

 わさわさ生えてる庭のニラがしおれて茶色くなって来ました。
 ニラを食べ放題出来るのもあと数日かなあ。

 茄子はいくつか実ってたけど、食べて美味しそうなのは一つしか採れなかった。
 それすらも小間切れにして水にさらしてますが灰汁がすごいので、もう終りかなー。
 ピーマンは数日おきに2〜3個とってます。
 
 結局春菊は芽が出ませんでした。
 葉大根はちゃんと土を耕してるんじゃないあちこちに種をまいたせいか、育ちが悪い。
 その上虫喰いもすごいっす。
 食べれるくらい育つかなあ。

 ここ数日は毎日どこかしらのスーパーに散歩に行ってます。
 豆腐が安い店とか納豆が安い店とかおからの品がいい店とかあって、わざわざ豆腐だけ納豆だけのためにあちこち行くのは節約の観点からいうとどうかなあって感じ。
 でも健康のために歩こうと思うと、目的もなくさまようよりは
「今日は豆腐を買いにあの店へ、明日は納豆を買いにあの店へ」
 ってしてた方がまだ歩ける。
 ていうかそういう小さな目的でもないと散歩に出なくなってきました。
 こじれてるこじれてる。
 引きこもりこじれまくってる・・・・。


 うわああああ。
 おーいーしーーーーーー。

 五木食品の火の国熊本とんこつラーメンを以前友達からもらって食べたら激ウマでした。
 その後何度か近所の店頭でも見かけたけど、最近は見ません。
 しょぼん。
 五木食品の営業さんは是非福山にも販路を広げていただきたいと願う昨今。

 五木食品の商品が全く流通してないわけじゃないんだけど種類が少なくて。
 近所で買えるもので火の国熊本に肩を並べる美味しさのものに出会えずにいたのですが。

 これ美味しいコレ美味しいこれ美味しかった。

 熊本もっこすラーメンも美味しかった。
 熊本赤辛ラーメンは買ってあるけどまだ食べてない。
 3種類が88円で売ってて一つづつ買って、その内二つは食べたんだけど、ちょー美味しかった!

 赤辛ラーメンのお味を見てから、どかんと買い込みに行こう。
 毎日食べてしまいそうでこわい。
 スープの味が濃いので、どっさり野菜と豆腐を入れても薄まらなくて美味しいよ〜〜〜

 個人的には庭でわさわさ繁ってるニラとかネギを大量ぶっこみ出来るのが嬉しいし、通年お安いモヤシや豆腐と相性がいいのも嬉しいし、乾燥ワカメもぶっこめば簡単に具沢山になるのも嬉しい。
 コーン缶やトマト缶も相性いいと思う。
 
 ラーメン大好きなんだけど、お店で食べるラーメンはちょっとしつこいと言うか脂がきつくて、完食すると初老にはちときついんでござるよ。
 お家で美味しいラーメンつくって野菜どっちゃりがいい感じでござる。
 家で食べる分には、脂がきついと思ったらスープ残しといて、次のご飯で豆腐でもぶっこんでレンチンしていただけばいいでござるしなー。
 最近夜は気温が低いので、殊更美味しゅうございます。
 
 ☆

 あら?
 博多おっしょいラーメンのレビューで書いた日記なんだけど、おっしょいラーメンの写真が出てない。
 なんでじゃろ。
 このブログで写真が出てるあたりの場所をクリックしていただけると、アマゾンさんの博多おっしょいラーメンのページに飛びます。
 五木食品さんのページだとここです。
 ホントにインスタントだと思えない美味しさでござるのよ!

http://www.itsukifoods.jp/product_01_ramen.html
 暑い盛りが過ぎたのでしょうか、気がつくと枯れッ枯れだったニラも食べられそうな葉っぱになってました。
 ここ最近蕾ばっかり摘んでたけど、今日はニラの卵とじにしたよ。

 暑い真夏は日向のニラは枯れッ枯れになっちゃうけど日陰のニラは食べられる感じ。
 春から秋にかけて食べられるので便利です。

 家と塀の隙間でも育つし。
 塀ぎわでも、家の壁際でも育つし。
 ちょっとやそっと踏まれても育つし。
 種が飛んで増えるし。
 春になると株別れしてて、これは手作業で分けて植え直してやらなきゃならいけど、増えるし。

 ニラがみっしり育ってると、雑草もあまり生えません。
 全く生えないわけじゃないけど、ニラはけっこう根がはってるので、ニラがみっしりしてると雑草も生え難いようす。
 ニラを根元からハサミで切って収穫してると雑草も混じってきてて、食べるために洗う時にちょっと面倒だけど、真夏に草むしりするのに比べたら手間かからないよ。

 私の定番はゴマ和えとチヂミもどきですが、ただのおひたしでもいいし、料理には使いやすい野菜だと思います。

 毎日ニラとってると、買物に行く回数少なくてすむし。

 便利だよなあと思うので、おススメ。
 ニラの蕾が美味しいと聞いて、おひたしにしてみました。
 花が咲いちゃうと茎が固くなるので、茎が柔らかい蕾のうちに収穫。
 食感が面白いので、これはこれで蕾の季節に一度くらいは試す価値あると思う〜〜〜

 だが。
 蕾の茎の柔らかいあたりで収穫すると量が採れない。
 うちの庭で目につく蕾をさかさかちょんぎって、茹でて、だいたい小皿にこんもりって感じ。
 1食で食べちゃうなあ。
 う〜〜ん
 これはこれで美味しいけど、採れる量がこれほど少なくてはなあ・・・

 普段はニラの葉を大量にとって、ゴマ和えにして丼てんこ盛りにして3〜4回に分けて食べてるんだがなあ・・・・。

 あ、でもでももしかして。
 ニラの蕾って、蕾だけ採るんじゃなくて、ニラといっしょに収穫して、ニラといっしょに料理しちゃえば良かったんだろうか。
 次回はそうしよう。
 鍋にちょっとお湯をわかして
 水にさらして灰汁抜きした茄子をぶちこんで
 煮え立ったらめんつゆどばっと入れて
 茄子がしんなりするまで弱火で煮る

 熱いままでよし、冷えたら冷えたままでよし。

 ていう食べ方を最近よくしてます。
 厚揚げと味噌炒めしたり、薄切りをレンチンしてシソの千切りちらしてポン酢で食べたり、多めの油で揚げ焼きしたり、してたけど面倒になって。
 ざっと油で炒めてから煮物に。 
 っていうのをやってたけど、それも面倒になって。

 結局煮るだけ、味付けはめんつゆだけになりました。
 七味か一味入れた方が好みだと思いつつ、切らしてるのでめんつゆ一本勝負で食べてます。
 茄子は油と相性いいから、油で炒めてから食べた方が美味しいかなあと思ってたんだけど、水だけで煮ても美味しいよ。
 とろとろになった茄子を冷やして食べるのは夏らしくていいね。

 と、茄子が豊作の今年の現場からお伝えします。

 今年はピーマンは不作です。
 トマトと胡瓜はそろそろ終りそうですが、ササギがそっと実って来てます。
 生ゴミから育ってるジャガイモも母が収穫したので食べてます。
 小さいのは面倒なので、皮ごと半分に切って水にさらして灰汁抜きした後、10分レンチンして皮ごと食べてます。
 庭の野菜は食べたい時にとればいいと私は思ってるんだけど、母は気になるらしく、気がつくとあれもこれも母が収穫して台所におかれているよ。
 
 
 
 
 うちの近所の納豆最安値は3個48円(消費税込み)です。
 なのでサプリメントのつもりで夕食時に一個と言うか一パック食べてます。
 庭にネギやワケギが生えてるのを小口切りにして乗っければ、多少は栄養バランスも良くなる気がするし。

 毎日食べても16円×30日で一ヶ月480円。

 薬局でサプリメント買ってくるより健康に良さそうで安そうで、食卓もうるおうのでいいんじゃないかと思って。

 うるおうどころか、冷凍庫にご飯のストックがあって納豆があったら、あとはもう味噌汁作れば上等じゃね?的な。

 難点は、引きこもって買物に行かないとすぐに買い置きが切れる事でしょうか。
 
ネットしてたら

「油揚げに卵とチーズを少々乗せてトースターで焼いたら美味しい」

と言うのを見つけました。
半熟卵がとろりとして美味しそう。
よっしゃ真似しよう。
でもこれ、油揚げの下に何か敷かないと卵こぼれるよね。
食器ごとトースターに入れた事ないんだけど、食器ってトースターに入れていいもん?
アルミで舟作る?
???
などと思考した末、いつもの「素敵レシピを見て食べたいと思いながらも面倒臭がりの手抜きアレンジ発動の巻」

油揚げ切って、開いて、中に卵落とす。
黄味は箸でつついて穴あけとく。
(これやらないとレンジ加熱すると爆発すると聞くのだが、本当だろうか・・・。真偽がわからぬままレンチン時には黄味に穴開けてます。)
細切れチーズ入れて、レンチン。
1分。(ここは各ご家庭のレンジの威力で要調整)
めんつゆたらり。

おお、イケるイケる。
油揚げはそのまんま焼いてポン酢で食べる方がご飯が進むけど、献立の一品としてはこっちの方が存在感あってええわ。

もう一品欲しい時におすすめ〜〜〜
私はこれをメインおかずにするけどな〜〜〜

 ☆


ところで、ふと気付いたら私・・・
今月、映画観に出かけた一日以外ずっと仕事してるかもしれない・・・・。
毎日寝たいだけ寝て、のんびりご飯食べて、用足しに出たりはしてるけど。

ずっと・・・
ずっと、仕事してるだけ、な感じ・・・?
え・・・

私、友達と遊びに行く予定が無かったら、えんえん引きこもって漫画描いてる・・・・っっ

そして、それが苦でない。
苦ではないが。

せ、せめて一日駅前に出てランチしがてらぶらつくくらいの事をしようよおおお
福山には美術館も博物館も図書館もあるんだああああ
行きたいのは本屋と風呂屋だけどおおお(行きたきゃ行けよ)(全くだ)

もうちょっとで原稿上がるから、そしたら本屋と風呂屋行こう〜〜
友達に連絡してあっちも原稿上がってたら遊びに行こうかな〜〜
とか、思ってからもう10日くらいたってんじゃねえの。
もうちょっとで原稿上がるんだけど、たぶん原稿上がる頃には2月になってんじゃねえの。
歳取ってから「もうちょっと」の幅が広がる一方だよ。
あわわわわわ。

スケジュール帳を見て今月の真っ白具合にビビったでござる。

もうちょっとで原稿上がるので、真面目に働くでござる。
月1〜2回作ります
アシスタントさんが来る時にあわせて、まかないで作る事が多いです
一人の時に作る場合は、小さめのタッパーに何回か分は冷凍します
(コンニャクは冷凍するのにいれないように)
鍋いっぱい出来て、とにかく量が多いから。

普通に副菜にするんなら20食ぶんくらいあるんじゃないの?

私は鶏肉部分だけ多めによそって
「今日のオカズは鶏の煮物〜」と言い張ってメインおかずで2〜3回食べたり

丼ご飯にヒジキの煮物をどっちゃりかけて「ヒジキ丼〜」にしたり

で何回かはメインおかずにしてます


乾燥ヒジキ 40g 50円前後
人参 1〜2本 10〜50円くらい
コンニャク 1〜2枚 70〜100円くらい
スライス干し椎茸 一掴み 30〜50円くらい
コーン缶 400g一缶 70〜100円
鶏モモ 一枚 100円くらい
調味料はめんつゆをお玉に一杯
あればゴマを入れても美味しい。

だいたい鍋いっぱい出来て400円しない。

人参とか見切り品でいい。
私は業務スーパーで鶏肉に二キロ袋で買って、小分けに冷凍してるからなんでも鶏肉使うけど、料理初心者はひき肉100〜200gくらいでいいんじゃないかな。
肉は出汁が出るので是非いれたい。
ひき肉や細切れならパックからそのまま鍋にいれたれるよ。

値段は適当です。
私がだいたいこれくらいで買ってるかなって感じ。
メインおかずにするとたくさん盛るし、添え物にする時は小皿に盛るけど、ホント量が出来るので、経済的なおかずだと思います。


初心者向け作り方

 乾燥ヒジキを水にさらしてもどしておく。
 ヒジキの臭いが気になるので、料理すると決めたら朝から水にさらして、しょっちゅう水を替えておきたい。
 臭いが気にならないなら、30分くらい水につけとくだけでいいかも。

 大きめの鍋にコンニャク一枚を棒切りにして水にさらしておく。
 コンニャクは臭いので、何回か水を替えてさらしておいた方が吉。
 初回は鍋からあふれないよう一枚だけにしておこう。
 二回目から二枚にしたり半枚にしたりするといい。
 料理前に水を替えて、茹でておく。
 茹でたお湯の中で冷めるまでほったらかしておきたい。
 コンニャクの臭みをとるため。
 コンニャクの臭いが気にならないなら、すぐにザルにあけてよし。

 コンニャク茹でてる間に人参の皮をむいて棒切りにしておく。
 人参も初回は一本以下の量で。
 鍋に対してどれくらいの材料を入れたらあふれるか、あふれないか、回数作って行く内に覚えて行こうってつもりで。
 コンニャク茹でてる間に鶏肉を細切れにしておく。

 鍋のコンニャクをザルにあけて、鍋を空にする。
 鍋に少々の水を入れて中火にして人参、鶏肉投入。
(油で炒めてもいいんだけど、鶏肉から脂が出るので、どっちも水からでいいと思うよ〜)
 鍋にコンニャク投入。

 水戻ししたヒジキをザルにあけておく。

 鍋にスライス干し椎茸一掴み投入。
(なければ無くていい。
 入れた方が出汁が出て美味しい。
 あれば生キノコでもよし)

 お鍋にお玉に一杯のめんつゆ投入。

 包丁やまな板やザルを洗ってる間に人参が煮えて柔らかくなってるので、人参煮えてるか試食。
 ちょっと固いかな?くらいならOKなのでヒジキ投入。
 まだガリガリに固いと思ったらもうちょっと煮てからヒジキ投入。
 コーン缶投入。
 大豆の水煮1パックを投入してもいいし、その方が一般的。
 私は業務スーパーでコーン缶を買い溜めしてるので、ヒジキの煮物にもコーン缶を投入してます。
 
 
 後は弱火にして、台所を片付けるなり、食事の用意をするなりする間煮る。
 
 人参と鶏肉が煮えてたらもう大丈夫。
 味付けが足りなかったらめんつゆ増やして。
 七味や一味を足してもよし。
 

 
 ☆


 ネット読んでて、金のかからない自炊が出来ない人が本当に多いみたいなので、気がむいたら節約レシピでも書いて行こうかと思います。

 お金も時間もなくて仕事に追われてたら料理するのも大変だろうけど、自分の身体は自分が作るもので出来て行くんじゃないでしょうか。
 食い過ぎデブが言うても説得力ないけど、自分の身体(食事)は自分で守らなきゃ、って思うのよ〜〜

 鍋一杯ヒジキは作るのに手間はかかるけど、いったん作ってしまえば10〜15食持つのでおススメでござるよ。

 でも、こんだけ書くだけで面倒だったので次回があるかどうかはわからない・・・。
 私が他によく作るのは切り干し大根の煮物。
 めんつゆに浸けただけ浅漬け。
 味噌汁。
 メインは納豆ご飯か卵掛けご飯多用。
 
先々週お隣さんからお大根を大量に頂戴した。
その内何本かをまとめて甘酢漬けにしといた。
いつもは1本ずつ小鍋に収まるくらいの量を漬けるんだけど、なんとなしに大鍋いっぱいに漬けてみた。

あかんかった。

甘酢漬けは、漬けてから数日、せめて一週間以内に食べるべきものやもしれん・・・。

漬けて十日もたつ甘酢漬けは甘酢漬けと言うよりは



ただの沢庵・・・。






(しゃきしゃきして白かった頃の甘酢漬けのさわやかさを思い出して下唇を噛み締める)

(ぽりぽりになって薄黄色くなって味わいもねっとりしてきたもう甘酢漬けじゃないなんだかを捨てる気はないが「お前、変わっちまったな・・・・」と言わずにいられない・・・)

いや、美味しいんだけど。
沢庵と思って食べれば、大変私好みの美味しい沢庵なんだけど。


これ、もう、甘酢漬けじゃない・・・・・・・・・・・・・・。


そんで、沢庵って塩分すげえ多いと思ってたけど、浸かり過ぎた甘酢漬けな沢庵だと塩分あんまりないね。
 見切り品で熟れ熟れバナナが安く売ってたら、冬以外はたいてい買えるだけ買ってます。
 買って帰ったら皮むいて折ってタッパに詰めて冷凍庫にイン。
 冷凍バナナはご飯時に皿に載せて食卓に持ってくと食後のデザートのタイミングでちょうどいいとけ具合になってるものです。
 普通に冷凍バナナは暑い夏にはいいおやつですなー。

 さて、冷凍バナナを小さいタッパに入れて冷凍しときました。
 ふと思いついて、冷凍バナナの入った小さいタッパにヨーグルトをのせてみました。
 そんで食後に、デロデロのバナナと冷え冷えのヨーグルトをぐちゃぐちゃ混ぜて食べたら美味しかったっすー。

 バナナとヨーグルトは定番の組み合わせですが、冷凍バナナとヨーグルトはさらに美味ちいよ。
 まだ始めて三日目なので、おすすめする程では無い健康情報〜〜

 私は仕事中とか遠出した時とか、足がむくみます。
 若い頃もむくむ方だったけど、歳取ってくるとむくみ方が半端無いです。
 私だけじゃなく友人諸姉もむくみで辛い話をけっこうしてるので、歳取ったらそういうもんなんだろう。

 私のむくみ対策の最強は西瓜です。
 ネットで利尿作用のある食品検索しまくってアレコレ試してみたんですが、私の場合は西瓜を食べてるとむくみが酷くなんないみたいです。
 
 さて、知人はむくみ対策で「炭水化物減らし」ってのをやってるそうです。
 どういう仕組みで身体にいいのかわからんが、身体にいいと言われると試してみたくなるのがオバハンでござる。
 知人はおかずを先に食べて最後にちょっとだけのご飯を食べて炭水化物減らして、むくみ対策には上々らしい。
 ・・・でもおら、米の飯がちょびっとは辛いだ・・・。
 米の飯は口ん中いっぱいほおばりたいだよ・・・・・。

 なので私は晩ご飯だけ米抜きにしました。
 替わりに豆腐一丁食ってます。
 私が買ってる豆腐は一丁320g38円。
 ネギの小口切りどばああっっっと載せてめんつゆかけて食ってます。
 これやるとおかずはいらないんだけど、栄養バランス悪いんで、酢の物とか生野菜適当とか、野菜焼き適当につけてます。
 豆腐好きなんで、豆腐主食で問題ないです。
 一度に一丁食べると食べでもあるので量もばっちりお腹いっぱい。


 ていうのを始めて今日で三日目です。
 西瓜を切らしてる割りにはむくみが無いような気がする。
 そんで、デブなんで通常の体重が3キロ幅くらいある私。(満腹時と風呂上がりで3キロくらい違うし、当然仕事しまくって食いまくってる時と仕事明けに食わずにひたすら寝てた時でも3キロくらいはちがいます)
 最近、見た事もない数字を体重計が示しましてな・・・・
 えええええっっっっ
 とは思ったけど、とりあえず食ってれば幸せなデブとしては歩いて足が痛くならない程度の体重増加ならドンマーイとか思ってたんですが。
 三日間晩ご飯に豆腐食べてたら1.5キロ落ちてたよ。
 豆腐もカロリーはあるので、米飯を豆腐にしたからってダイエットにはなってないと思うんだがな・・・・。
 むくみ対策なんだから、水分が落ちたって事なんだろうか。

 アシスタントさんの来てくれる日は夜も炭水化物取るけど(漫画描いてると炭水化物欲しくてたまらないのよう)、一人でだらだら仕事してる日はしばらく晩ご飯は豆腐にしてみようと思います。

 
 覚えてたらまた後日経過報告書きますね〜〜〜〜〜
 もう、こんな事は今回限りだ。
 次からはもっと人並みにやろう。
 やれる。
 俺は、やれる筈なんだ。

 いったい今までの人生で何度、私はそう呟きながら唇を噛み締めた事だろう。



 カレーにジャガイモ入れ過ぎて、カレーがカレーじゃなくなる人手ー上げてー。
 はーい。



 まあ、まずはちょいと水はった鍋いっぱいにジャガイモ入れますよね。
 人参や玉葱も入れるけど。
 そんでジャガイモ煮えたら丼いっぱい分は救い出してポテサラにするのもたぶん皆やってますよね。
 で、最初に鍋いっぱいジャガイモ入れちゃうと、ポテサラにする分拾い出しても、何故か鍋に隙間が出来ないんですよね・・・・。
 
 そんな鍋に鶏肉と、ニラと茄子を消化したくてぐいぐい突っ込みましてな。
 トマト缶はもう絶対入らないと思ったので、食べて減らしてからトマト缶足す事にしたんですがな。
 カレールー突っ込んで、混ぜる段階で、もう、どうやって混ぜたらいいのかっていう・・・・・・・・・・・・・・・・。


 ねえ、どうやって皆さんはカレーにジャガイモ大量投入したい欲を押さえてらっしゃるのかしら・・・・・・・・・・・・・・・・・。


 今台所ではカレーと言う名のジャガイモと茄子のカレー煮が出来つつあります。
 明日はジャガイモと茄子とトマトのカレー煮になる予定です。

 これはこれで美味しいんだけど、なんていうか、私の思い描くカレーとはなんだか違うカレー。
 お店で食べるカレーと違いすぎるカレー。
 何がいけないのかわかっちゃいるけど、冷蔵庫からジャガイモ取り出して皮向いて鍋に投入する間のみ封印される思考ってあるよねカレー。




 
 ・・・・鍋が小さいのがいけないのかな。
 
 2002年に買った冷蔵庫は年期が入って来たらしく、臭い。
 
 何の臭いって事もないんだが、食料品と冷蔵庫の臭いっていうか。

 そういや子供の頃おかーちゃんが冷蔵庫にキムコって入れてた。
 キムコってまだ売ってんのかな。
 とか思ったが、ふとコーヒーかすが消臭剤になるような話を思い出した。
 
 コーヒーかすは生ゴミといっしょに庭に埋めてたのだが、ここ最近は捨てる前に冷蔵庫に入れるようにしました。
 ボロくなったお椀に数日分のコーヒーかすをフィルターごと山盛りにして冷蔵庫にイン。
 新しいコーヒーかすを載せる前に古いコーヒーかすを一つ三角コーナーにポイ。
 
 冷蔵庫に山盛りコーヒーかすを常備するようになって冷蔵庫の臭いが消えた気がします。
 イイヨイイヨー。
 こりゃおススメダヨー。
 

 切り干し大根を煮ようと水に浸けといたんだけど、いつも麺つゆ味なのでたまには違う事してみようとトマト缶で煮てみました。

 切り干し大根50g。
 トマト缶一缶。
 鳥腿半枚。適当ぶつ切り。
 エンドウ二掴みくらい。
 スライス干し椎茸少々。
 コンソメキューブ二個。
 味塩少々。

 切り干し大根を水戻しして、材料全部鍋に入れて煮た。
 悪く無い感じ。
 もーちょっと油っけがあった方がいいと思うから、次は鳥腿1枚入れてみる。
 オリーブオイルとかあったら足してもいいかも。
 エンドウが入ってるのは庭で盛りだからなだけなんで無くていいと思うけど、あった方が見た目綺麗だしエンドウ美味しい。

 トマト缶で煮た方が切り干し大根だけよりは栄養バランスいいかなーと思うからたまにやるかな。
 でも、しょっちゅう作り過ぎてて飽きてるけど麺つゆ味とどっちの切り干し大根が好きかって考えると麺つゆ味かなあと思う保守派の婆でござる。
 
 ☆ 夜中追記

 夜食につまみ食いしたら鶏の脂が切り干し大根に染みてたから、鳥腿はやっぱり半枚でいいかな。
 買物にも出ずに引きこもって、有るもんで食いつないで机にへばりついておりますが、10時間机にへばりついててもじっさいに手が動いて台詞書き出せてるのって何時間くらいなんだろう・・・。
 仕事進まねー。
 でも寝よう。
 夜食につまみ食いしたら眠気がむくむくでございます。
 
 トマトスパゲティはトマトケチャップで麺を炒めるよりも、野菜を炒めたフライパンにトマト缶とコンソメキューブと味塩少々入れて煮て麺を絡めた方がはるか彼方に美味しいと今更知った婆でござる・・・・。

 トマト缶でパスタ食べるのなんて定番でよく聞く話だけども、一人分のパスタにトマト缶一缶は多いなあと思って今まで試した事なかったんですわ。
 トマト味のパスタなら、トマト味の出来合いのソースでいいやと思って。
 昔からスパゲティはケチャップで炒めるものだと思い込んでた。

 トマト缶でパスタ、美味い。
 肉とか出汁の出るもの入れなくてもトマト味だけでいける。

 今日はまず半缶使ったけど、フライパンで様子見ながらもっといけると思って三分の二缶入れました。
 でも一人分に一缶使っちゃっても良かったかも。
 トマト缶パスタ美味しい。

 今日使った具材は玉葱半個人参半本エンドウ二掴みくらい。スライス干し椎茸(水戻しせずにフライパンに入れたけどトマト缶の水分でもどりました)
 野菜炒める前に炒めといた炒り卵一個分。
 トマト缶一缶使うなら野菜はそんなに入れなくていいかなー。
 トマト缶のせいで汁っぽいので皿は平皿より深皿がいいかなー。

 味はトマト缶の味まんま。
 何のひねりも無いけど、トマト缶と卵の組み合わせは裏切らないなー。
 今日のおやつ。
 レンチンういろうもどき。

 小麦粉100g
 水300cc
 シュガーカット30g

 を底の広めな丼に入れて混ぜて蓋してレンチン7分。

 充分冷えてから包丁で切り分けていただきます。
 冷えてからなら丼からぺろんと剥がれるようにとれますよ
 小麦粉っぽくてういろうとはちょっと違うんだけど、似たようなもちもちっとしたおやつができます。

 ネットで検索すると砂糖60gとかなんですが、うちには砂糖が無いので心配しつつシュガーカットで代用。
 問題なかったです。
 蓋は適当に皿のせてます。
 サランラップ使うのがもったいないだけなんで、サランラップでいいと思います。
 小麦粉100gで作っちゃうとかなり量が出来ちゃうので、一人のおやつなら半量とかにした方がいいかも。
 私は一日で食べちゃうけど。
 
 

 しごとちう〜
 すすまねえ〜〜〜
 めそめそ〜〜〜〜〜〜
 食料品ストックをチェック。
 2011年11月が賞味期限だったうどんスープの素1食分発見・・・・・。
 袋開けたらサラサラの粉状だったのでいただきました。
 粉が粘ってたら捨てようと思ってたんだけど。
 うどん玉は無かったので春雨と適当に野菜と乾物を煮て、キムチと天かすどばっと載せて食べました。
 どうと言う事のないキムチ春雨汁になりましてございます。

 春雨の買い置きがあると便利だよね。
 賞味期限長いし、すぐ煮えるし、主食にも副菜にもなるし、わりと味付けなんでもいけるし。
 あと一品足りない時にはサラダにも酢の物にもなるし、クセが無いから炒め物や煮物で物足りない時に足せるしね〜

 鍋に作ったカレーを食べ尽くしたので今日はカレーラーメン。
 カレーラーメンを作るつもりの時は、最後のカレーを食べる時に鍋肌にカレーが残り気味くらいにしときます。

 マルタイ棒ラーメン使用で一人前。

 残り鍋に丼8分目くらいの水投入して火にかける。
 適当に刻んだ野菜やら乾燥ワカメやスライス干椎茸等適当に具材を投入。
 野菜がクタクタが好きならちょっと待って、シャキシャキしてても平気ならすぐに麺投入。
 鍋が煮えた所で、汁を丼に注いで丼をあたため、冷めた汁を鍋に戻し、暖まった丼に粉スープと調味油投入。
 煮えてる鍋からお玉いっぱいの汁を丼に入れて粉スープを溶かし、そこに残りの麺と汁投入。
 天かす、ワケギの小口切りをどばっと載せて一味を振って完成。

 カレー味は鍋のカレーの残し具合で左右されますが、ラーメン味も強いのでカレーうどん程にはカレーが勝ってない感じ。
 マルタイ棒ラーメンはクセが無いので色んな残り料理とアレンジ出来ていいわあ。
 カレー食べた後の鍋をすぐに洗うより、カレーラーメンかカレーうどんを作ってから洗った方が洗うの楽です。
 カレーうどんの時は麺はうどんで調味料は麺つゆでやってます。麺つゆはうどん作る時と同じくらい投入。

 激旨レシピではありませんが、カレーの後の鍋にこびりついたカレーがもったいないから喰らい尽くしたいドケチ同志にはおすすめレシピでございます。
 カレー風味のラーメンスープに天かすが不思議にあって美味しいんだ。

 
 
 寒い日は炊飯器は自分の側に置いてスイッチ入れるといいですよ。
 
 炊飯器ってけっこう発熱してる気がする。
 誰もいない台所で発熱させるより自分の側で発熱させた方が無駄がないと思う。
 蒸気も出てるから加湿にもなるし。
 炊飯器熱は室温を上げるほどではないけど、暖房入れる程ではない寒い日に自分の真横で炊飯器が稼動してると気持があったかくなるヨー。
 炊いてすぐコンセント抜くのも楽だしね。

 でも出て来る蒸気けっこう熱そうで火傷しそうだから、ちょうどいい所に炊飯器置けない人はあきらめて下さい。


 
 夜遅くにネームのOK出たんでアシさんにメールしたら明日から来てくれる事に。
 やったあ。

 あ。

 晩ご飯の頃にまだ編集さんから返事なくて、この時間にネームOK出てないならアシスタントさん明日は来てくれないよなって思って、そしたら明日も一日一人ご飯だなって思って。
 鍋一杯トマトスープこしらえてしまったある・・・・。
 明日アシスタントさんが来るなら、このスープ出さねば・・・・・。

 わたし、わたし、自分一人で食べるつもりだったから・・・・・・。

 人参と大根皮付きのまんま・・・・・・・。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


 まあ、いいか。
 漫画家のこしらえた微妙な料理を食わされるのもアシスタントさんの運命だよ。
 私の知ってる漫画家さんはアシスタントのこしらえた微妙な料理を食わされる運命にあらがわず生きてたよ。
 ホントだよ。
 微妙な料理をこしらえるアシスタントだった私が言うんだから間違いないよ。

 

1 2 3 4 5