最近なんちゃってチャパティを焼くのにはまってます。
 チャパティを作ってるつもりはなかったんだが、たぶんこれってチャパティと似てるよなーと思ったんだが、どうだろう。

 一人分
 小麦粉100グラムと水50ccをこねる。
 こねたかたまりを一時間以上放置。
 こねたボールの中に固まりをいれたまま、しぼった濡れ布巾でもかけて乾かないようにしとく。
 包丁で8等分。
 綿棒でのばしまくる。
 さらに手でひっぱるとまだのびる。
 やぶれてもドンマイ。
 それを油をひかないフライパンで焼く。
 
 なんか適当に小麦粉ですいとん作ったりチヂミ焼いたりしててたどりついたレシピ。(私にとって料理は実験と言うか遊びの色が濃いのです)
 こねてすぐだと生地がのびないので、一時間は寝かせた方がいい。
 長時間寝かせてものびがよくなるわけではない。
 薄くのばした生地はすぐ焼けます。
 ぷっくり膨らんで中が空洞になってパリパリに焼けると美味しい。
 
 小麦粉100グラムで作ると一食分にはちょっと多めかなって量が焼けます。
 私は大食らいなので食べちゃいますが、平均的女子には多分多い。

 残り野菜どっちゃりでカレースープを作っていっしょに食べてます。
 普通のカレー作るとチャパティには濃いかなと思って、カレールー少なめに麺つゆと一味足して薄めのカレーと言うかカレースープみたいな物作ってますが、けっこう美味い。
 大根のカレーはむしろルー少なめ麺つゆ入りの方が美味いと思う。
 イメージはカレー味の野菜の煮付けをおかずにチャパティ主食って感じかなあ。
 
 小麦粉こねてのばすのがけっこう面白くて気分転換にいいです。
 切り干し大根を醤油と砂糖と酢で漬けるとたくあんのような物ができると友人に教えられて作ってみました。
 美味しかったよー。

 酢:砂糖:麺つゆ=3:2:1 の調味液を作る。
 私はスプーンかレンゲで適当に計ってタッパーに入れて混ぜてます。

 水戻しした切り干し大根をしぼって調味液と混ぜる。

 できあがり。
 
 調味液の量と切り干し大根の量は目分量で適当にやりました。
 
 教えてくれた友達の家では自家製切り干し大根を水戻しせずに調味液に二日ほど漬けてから食べてるそうです。
 鷹の爪入れても美味しいって。

 たくあんみたいだけど、塩分少ないのでぼりぼり食べてます。


 ☆


 自分設定のお休みは今日まで。
 明日から働きます。
 明日から仕事に取りかかれば、〆切間に合う筈なんだ。
 計算上。
 ・・・・・。
 最近計算通り進まなくて、しょっちゅう死にそうな気になるけど。
 
 このお休み中に読みたいと思ってた本、ほとんど読めず。
 未見の録画、視聴進まず。
 逆転裁判3終わらせられるかと思ったけど、まだまだ終りそうにない。
 
 オタクにとっては、時間はいくらあっても足りませんな。

 さて。
 計算通りに仕事が進んでくれれば、適当に休みながらやれるんだけどな。
 漫画家になって15年過ぎてますが、いまだにネームが安産か難産かはやってみないとわかりません。



 
 友達が塩昆布の事を塩ふき昆布と言うてたので、そういう言い方もあるんだなーと思ってました。
 が、店頭で吟味してたら、塩昆布の商品名に「塩ふき昆布」と書いてあるやつがあって、へーって感じ。
 さらに、商品名に佃煮って書いてあるやつもあって、ええって感じ。
 塩昆布も煮てはあるけど、佃煮って言われるとええ〜〜?って思っちゃう。

 塩昆布で大根の浅漬け作りました。

 そういえば以前も塩昆布もらった時に浅漬け作ったので、初めてじゃないんだけど。

 うまいです。

 でも塩昆布買うよりめんつゆで済ませたほうが安上がりなので、やっぱりうちの浅漬けはめんつゆが基本かな。
 塩昆布浅漬けはちょっと贅沢したい時にしよう。

 めんつゆで浅漬け作った時は、出た汁を夏はそのまま冷や汁に、冬は味噌汁や雑炊に使ってます。
 塩昆布で浅漬け作った時に出る汁はどうなんだろね。
 明日雑炊に入れてみます。

 大根のマリネも作りました。
 ドレッシングに野菜をつけておくのをマリネと言うてもええもんらしい。
 浅漬けばっかりじゃなんなので、棒切り大根と千切り人参と色みに大根葉のみじん切りにノンオイルのイタリアンドレッシングをぶっかけて数時間放置。
 しんなりしたサラダって感じのものになりました。
 浅漬けの方が好みなんだけど、献立によってはこっちの方がええような気がします。パスタとかカレーとか。
 まあ、生でかじって美味しい大根なら何してもうまいよな。

 あんなに大根長者だったのに、もう大根の残りが少ない。淋。
 こないだお隣の畑の地主さんから大根を5本いただいた。
 今日は7本いただいた。
(こないだは母に2本、今回は3本お裾分け)

 やったあ。

 お隣の畑では今年は大根があふれてるらしく、顔をあわせる度に大根を抜いてくれます。
 ほくほく。

 甘くて美味しいので主に生で食べてます。
 ただ問題は、生野菜って食べ過ぎると身体冷やすんだよね〜
 お腹壊さない程度に加減するけど、当分毎食大根の浅漬け食べ放題ざます。

 私の浅漬けは棒切りにした大根をタッパーみっしり詰め込んでめんつゆ振りかけるだけなんですが、大根が美味しいといくらでも食べられてしまうのだ〜〜〜

 明日は大根の皮と葉で雑炊作る。

 たぶん、大根がある内はずっと大根の皮と葉の雑炊と大根の浅漬け食べ続けると思う。
 こないだ大根もらった時も大根無くなるまでほとんどそのメニューだったから。
 雑炊も浅漬けも飽きないんだよねー。

 他の献立を作れないわけじゃないんだが、雑炊と浅漬け以上に簡単で美味しい献立を思いつかない。
 最近雑炊をよく作ります。
 飯を炊くのはうちの炊飯器だと45分、土鍋で炊いてもむらしの時間を考えると20分必要。
 だけど、粥や雑炊にするんなら、米って沸騰した後弱火で6〜7分くらいで煮える。

 鍋に水と米とスライス干し椎茸入れて放置しといて、お腹すいたら強火にかける。
 根菜を千切りにして鍋にぶっこんだりスライス干し椎茸ひきあげてみじん切りにしてから再投入したりしてる間に沸騰するので弱火にして。
 さらに葉野菜やキノコ類、干しワカメを洗ったのなんかを刻んで投入。
 麺つゆ投入味見。
 卵投入かきまぜ。
 桜えび投入。
 天かすぶっかけ。
 をしてる間に米は煮えてますので、食卓に運んで食べる頃にはいい感じの雑炊になってます。

 具材はあるもんテキトーでいいと思う。

 ケチ的には庭に生えてるルッコラや大根葉やケチの味方の乾燥ワカメやスライス干し椎茸が活躍できるのが嬉しい。野菜の皮や芯もいけます。

 卵入れとけば動物性タンパク質とれた気になるし。
 桜えび入れとけばカルシウムとれた気になるし。

 天かすは美味しいから最後にぶっかけるのもありますが、油っけや肉っけがないと雑炊だけではすぐにお腹が減るので空腹防止にたくさんいれましょう。

 米一合に麦少々で鍋いっぱい作って一日分の食事にちょっと物足りない感じ。

 おすすめよー。
 
 春に芽吹いたルッコラは今も庭で青々と茂って私の食卓をにぎわせております。

 が、冬のルッコラは母の口にはあわないらしい。
 固くて苦くて嫌なんだって。
 私は気にならんのだがなー。
 ルッコラって春野菜だと思ってたからニラが枯れたこの真冬になお青々してるのが不思議っす。
 去年のルッコラが強いだけかと思ってたけど、今年は去年よりなおいっそう繁殖してしげってる。
 春のルッコラに比べて、洗って切ると青臭っって感じはするんだけど、火を通してしまえばただの青菜。

 春の柔らかいルッコラと冬のごついルッコラは同じ野菜とは思えないが、食えるよ〜
 冬だけど、根っこ残して葉だけ摘んどくと、また再生するし。

 ナマケモノケチには春になったら庭に種まきをぜひぜひおすすめ。
 業務用スーパーで2キロ298円で買った鶏胸を解凍して半分に切って再度冷凍したやつ二つ解凍中。
 解凍と冷凍の繰り返しが良くないのはわかってるけど、安さに負けた。

 見切り品で30円だった大根半分と見切り品で1本12円の人参と38円のコンニャクと鶏胸一切れは干椎茸とめんつゆで煮物にして今夜と明日のおかず。

 煮物を作る時に出る大根と人参の皮と庭で摘んだルッコラと干椎茸と乾燥ワカメで煮込みうどんを作って今夜のメイン。桜えびと卵も投入。
 うどんは4玉45円の時に大量買いして冷凍しといたやつ。

 鶏胸一切れは煮物作るついでに茹でておいて、明日見切り品で1本20円だったキュウリと半個30円だったキャベツと人参とでバンバンジー風サラダの予定。

 見切り品で食卓が回せるとすごい充実感。
 ぱぱやぱや〜〜〜
 
 庭でとれた野菜だけで食卓が回せると達成感と勝利の気持ちが加味されます。

 料理は趣味じゃないんだけど、食卓のやりくりは趣味でございます。
 
 固い切り干し大根の煮付けも汁を吸ってか三日目には好みの柔らかさ。

  もっとも鍋一杯煮た切り干し大根も三日目には食べ尽くしてしまうのだが。

 切り干し大根とか卯の花とかを薄味で、お惣菜を鍋一杯作っとくと、小腹が空いた時にレンチンしてすぐ食べられておやつにいいです。
 そうやっておやつにするから鍋いっぱいこしらえても三日で無くなるわけだが。
 安かったせいか、ざっとすすいだら水が濁る濁る。
 水に泡が出てたのは灰汁っぽかったので、水が濁らないまで洗ってから水戻ししましたが、まるで米を研いでるようだった。
 そんで半日くらい水戻ししてたら、どえらい量が増えました。
 私は常から切り干し大根は柔らかいのが好きなので半日くらい水戻しいたします。
 量が増えたって事はたくさん水を吸ったって事だと思うんだが、何故だか固い。
 ありー。柔らかくならねー。

 切り干し大根って産地とかメーカーとか違うとこげに違うもんなのか。

 切り干し大根煮る時天カスぶっこむと美味いですよ。油揚げや肉が無い時にお試し下さい。油揚げや肉といっしょにぶっこむとしつこいんじゃないかと思う。
 ここ1年くらい天かすにはまってます。

 去年なんとなく天かすを買ってぶっかけ素麺にのっけたら美味しかった。
 冬はうどんに天かすのっけまくりしてました。

 そんで今年も天かすのっけ素麺にラブでございます。
 素麺ばっかだとカロリー高くなりそうなので、最近は春雨で代用。
 麺ってのは大体乾麺100グラムで400キロカロリーよりちょっと下くらいだと思いますが、春雨は100グラム茹でると他の麺より大量になるのだ。
 100グラムでだいたい、2〜3食分になります。
 なので春雨にしてカロリーダウンして、心おきなく天かすのっけてます。
 
 熱いうどんでふやけた天かすも好きだが、冷たい麺の上でサクサクの天かすもたまらん。

 永谷園松茸のお吸い物で作る松茸スパも、天かす投入してます。
 油やバターであえる所を、天かすで代用してみた。
 格別美味しいわけでもなかったが、悪くもなかった。
  
 天かすばっかり食べてると油がきつそうなもんですが、そうでもない。

 天ぷらたくさん食べるのに比べたら、麺の上にどっちゃりぶっかけてもまだ少ないって事かしら。



 問題は、麺ばかり食べているとうちの庭のネギの生産が追い付かない事だ。
 うちの庭、ニラはかなり繁殖してるけどネギはさほどでもないんだよねー。

 最近作ってるおから餅のレシピ。

 おから200グラム
 水200cc
 かたくり粉だばっと

 をこねて小判形に成形、フライパンで焼いてめんつゆで食べてます。
 偽物の餅みたいなものができます。

 たぶんフライパンにめんつゆと砂糖を入れてみたらし団子のタレみたいなの作ってからめたら旨いと思う。
 面倒なのでやらんけど。

 ネットでみつけたレシピでは水ではなくて牛乳で作ってました。
 別に水でも悪くはないかんじ。

 ネギや桜えびを混ぜてお好み焼きっぽく作っても美味しいけど、何も入れない方が餅っぽいものができます。


 風呂上がりに「もう一仕事しようかな」と思った働き者の婆。
 夜食にカロリーの低そうなものを食べようと思って作って食べた。 
 旨かった。

 満腹になったので、やはり寝よう。
 働き者の婆は夢まぼろしなり。

 
味噌汁
 ただいまネーム中。
 ご飯作るのが面倒になると味噌汁がハバをきかせはじめます。

 朝一番に家にあるものなんでも突っ込んで具沢山の味噌汁を鍋一杯作ります。
 野菜もたくさんとれるし、身体も暖まるし便利いいよ〜
 野菜の皮や芯や乾燥ワカメで具沢山にすると経済的よ〜
 経済的と言うより、野菜の皮や芯の処理に困った時にも味噌汁にしてしまえば大量に片付きます。
 一度の食事で鍋半分の味噌汁食べてると、後は冷凍ご飯かトーストで足りるのよ〜
うどん突っ込むのもありだと思う。

 味噌汁は楽でいいね〜

 味噌汁作るのは簡単なのに、なんでネームはこんなに進まないのかしらねー・・・・。
 
 ご飯に天カスとネギをのせてめんつゆぶっかけて食べたらチョー美味しかった。

 どどど、どうしよう。
 なんだか栄養バランス悪そうなんだけど、忙しい時の定番メニューにしていいものだろうか。
 食べた後で口の中が油っこいので、永谷園のお吸い物と生野菜サラダとセットにしたい一品だ。

 総菜の美味しいスーパーとか天ぷら屋の天カスなら失敗なく美味しいと思います。
(そういう所の天カスの方が安かったりサービスで無料だったりするしな)

 そういう所の天カスは賞味期限短いけど、冷凍しちゃえば無問題。
 冷凍庫に1パック買い置きがあると便利よ〜


アボガドとニラ
 生ゴミで埋めておいたアボガドの種から去年発芽。

 冬の間に枯れるだろうと思っていたのに、なんだか生き延びてます。

 むかごが育つ中にいるので、気がつくといつもむかごにまかれておる。

 これはさて、やがてアボガドの実が取れるほどに成長するものなのだろうか。

 庭中、いたるところにニラが生えてます。

 ニラだけ生えてるニラゾーンのニラよりも、むかごやシソやカボチャの葉の影になってるニラの方が、良い感じ。
 陽に当たりたいからか、長くのびてるし、柔らかい。
 ガンガン陽にあたる所のニラは、どうも水気が足りない感じに育ってしまって葉先が茶色かったりするんだが、葉影のニラはそれがない。

 ニラは、何かの影になるように育てた方がいいのかもしれん。

 ただ、どの葉の下にニラが育ってるか一目見てわからないのが面倒かな。
トマトとピーマン
 母がプチトマトの苗を二つ植えておいたのだが、一つが弱って枯れそうになっていた。

 なので、母はもう一株苗を買ってきて、その至近距離に植えた。

 死にそうな苗は死ななかった。

 そしてただいま、プチトマトも密集中。


 プチトマトの横にはピーマンも植えてあります。

 ええ、ピーマンもいるのです。

 
茄子
 茄子です。

 本当です。

 良く見て下さい、茄子がいます。

 母が今年も茄子を植えた。

 が、生ゴミで埋めておいたジャガイモの皮から大量の発芽。
 母は
「ジャガイモが育ったら栄養とられて茄子が育たんが。」
 と抜きたい様子だったが
「ジャガイモは育ったら食べますから抜かないで下さい。」
 と私が主張したため、ジャガイモは全て生き残ってます。

 さらに、生ゴミで埋めておいたカボチャの種から大量の発芽。
 母は
「こんなに芽が出てもなあ。
 ちょっと残して抜いてしまおか。」
 と言う。
 私は
「カボチャなんかどうせ育っても小さい実しかつかんじゃないですか。
 全部抜きましょうよ。」
 と主張した。
 結果、カボチャの芽は3つ残して抜かれました。

 さらに、我が家の庭ではシソがところかまわず大量発芽。

 茄子です。

 茄子を植えた写真です。

 他のものの方が育ってたり、場所とってたりしますが、これは茄子の写真なのです。
ルッコラ
 今年初めてルッコラを植えてみました。

 ダイソーの2袋100円の種。

 ルッコラは良い感じに育ってますが、いっしょに買ったオクラは発芽しなかったよ。
 やっぱりオクラはむずかしいね。

 初めてなので、狭い範囲にひと袋をまいてしまって、ただいまルッコラ密集してます。

 間引きしながら食べてますが、間引きしても間引きしても育ちが早いので隙間ができないよ。

 種の袋には株間は15〜20センチって書いてあるけど、なかなかそこまで間引きが追い付かない。

 食べごろは葉が10センチに育ったら・・・らしいですが、とっくに20センチはこえております。

 検索してみると、どんどん育つルッコラの下の葉を摘んで食べていくようです。

 が、まだ、間引きでせいいっぱいで下の葉だけ摘むとかやってません。

 広い範囲で育ててたら、かなり収穫できたろうなー。

 今、毎日収穫してるだけでも、ナマで食べる分にはちと多いくらいです。
 火を通せばカサも減るからどんどん食べれるんだろうけど、ナマで食べられる野菜はナマで食べないと量が減ってもったいないような気がしてねえ。

 主にサラダで食べてます。
 冷麺や素麺といっしょに食べても良い感じ。
 茹でたスパゲティを皿に盛る前に、わっさーと皿にのっけておきました。
 茹でたてスパゲティの熱でしんなりして、かなり大量でもいけました。
 レタスのかわりにサンドウィッチにはさんでもいけた。

 蒔きっぱなしでけっこう育ってる。
 手間もかからないし、使いやすいし食べやすいし、ナマケモノケチが育てるにはかなりの優良物件じゃないかな。
 母が薩摩芋を植えるのだと言ってワケギを抜きに来た。

 根っこは網に入れて干しておいて、秋になったらまた植える。

 上の緑の部分を食べろと言うので
「今日食べる分のニラをもう摘んでるからいらない」
 と母に持って帰らせる。

 エンドウを採って食べろと言うので
「食べてるから大丈夫。
 今日はもう、今日食べるだけのニラを摘んだからいらない。」
 と答える。

 ふきは食べられたか、早くとらなきゃ残りのふきが固くなると言うので(略)

 食べてるよ。

 私はうちの狭い庭で取れる植物を、毎日食べている。

 ちゃんと毎日起きたらハサミと鍋を持って、一日食べるだけのあれやこれやを収穫しているのだ。

 だからお母さんお願い。

 私のために収穫しないで下さい。
 

 めそめそ。

 大丈夫です、庭でとれる植物しか食べてないわけじゃありません。
 アシスタントさんが来てる時はちゃんと買ってきた野菜も食べている。
 なので、アシスタントさんがいない日は、その残り野菜を食べてます。
 キャベツの芯とか大根の皮とか。
 大した量じゃないんだけど、皮とか芯とかちょっと残ってると何も買って来なくてもそれなりの食事が作れます。
 
 皮だけとか芯だけでも水にぬらした状態でナイロン袋に入れて冷蔵庫に入れとくと3〜4日もつよ。
 しなびていくから、早く食べた方がいいと思うけど。

 芯はもともと食べてたんですが、最近大根や人参の皮も食べるようになりました。
 どんなもんかと思ってたんですが、どうと言う事もなく食べられます。
 サラダにはちょっと固くて向かないけど、加熱する料理なら普通に食べられるよー。

 じゃがいもの皮は、埋めておくと芽が出て芋ができる事が多いので食べずに埋めてます。


 芯とか皮とか私は普通に食べられるんだけど。

 アシスタントさんに出すまかない料理には使えないのは、やはり私も見栄っ張りなんだろうか。
 ブロッコリーの芯はどこの家も食べてると思うので出せるんだけど、キャベツの芯はちょっとやめとこうかなーって。

 やっぱり見栄っ張りだよな。
 ふきの塩水漬けを作ってみました。

 食べやすい長さに切ったふきを茹でて、皮をむいて塩水に漬けただけ。

 味見してみたけど、すんごいふき臭いです。
 けど、ふきのとう程ではないので、食べられない事もない、かな。
 何度か水を帰れば臭いもとれるんだろうか。

 このかすかな臭いと苦味が、たぶんふき好きの方にはこたえられない旨味なんでしょうが。
 やっぱり苦手。

 うちに生えてるから食べるけど、なるべくならアシスタントさんのいる時に調理してアシスタントさんにも食べてもらう方向で頑張ります。


「今月中にとらんと、固なるでー」
 と母が言います。
 今月て、あと何日!?
 え?
 そんなすぐ旬が過ぎるものなの?
 え?
 ネギは思っていたより消費が簡単でした。
 こんな事ならアシスタントさんにもネギ三昧させなくても良かったかも。

 冷凍庫にみっしりネギの小口切りがつまってますが、生ネギはあと一抱えくらい。
 明日中には無理でも、しおれる前には食べ切れそうです。

 ネギのお好み焼きとかよりも、ネギ大量のお汁を作るとあっと言うまになくなりますな。
 鍋にすりきりいっぱいくらいネギを入れても、おわんで人数分の湯を入れて火にかけると、ちょうど人数分の箸の立ちそうな汁になる。

 この時期、次ぎの作物を植えるために固くなり始めたネギを切って捨てる畑は多いんじゃなかろうか。
 もったいないので、是非、畑主さんは捨てるくらいなら人にあげてほしいなあ。
 根を残すために上だけ切って捨てるとなると人にあげるのにためらわれるとは思うけどさ。
 やっぱり勿体無いよ。

 ネギざんまいのせいか、ちと吐く息がネギ臭いのが気になるところ。
 指先とかの血行がいつもよりよろしいようで、肌寒い今日なんかはすごしいいです。

 ☆

 この仕事中、アシスタントさんに出したネギまかないの数々。

●ネギだけ味噌汁
 けっこううまい。

●ネギだけじゃなんだからエノキも足した味噌汁
 
●ネギがメインのキムチ汁

●ネギがてんこもりに乗っかった、具がネギだけの煮込みうどん

●ネギと小麦粉と卵だけのネギお好み焼

●ネギがてんこもりの麻婆春雨ラーメン風

●ネギがてんこもりの麻婆豆腐

●ネギがたっぷり冷や奴

 
 ネギばっかり食べてたので、見切り品で買っておいたジャガイモからは芽が出て、人参からは根が生えた。
 この先一週間くらいは買い物は自重しなくては。

1 2 3 4 5