ちょっと前に札幌行ってきました。
友達と観光旅行。
すんごい良かったよ〜
検索したら札幌だけの観光なら一泊二日で十分らしいし、そうかもしれん。
だが、弱った私は二泊三日ダラダラと駅近くのホテルに泊まってその辺ウロウロして楽しかったよ。
セイコーマートやデパ地下にはいったけど普通のスーパーは見つけられなかった。
もう1〜2日居ても飽きなかったんじゃないかな。
一番良かったのは北海道神宮。
飛行機からの景色が童話みたいで素敵だった。
カニ美味しかった。
魚介にあまり愛がない私にはホテルの朝食にあったクリームチーズソースが一番美味しかった。
パンに塗る用に置いてあったんだけど、何につけても美味しかった。
ひたすら友と二人でデパ地下を食い歩きしまくってた。
札幌のデパ地下はパラダイス。
札幌駅から観光バスがあちこちでてるので、それにも乗りました。
友達に飛行機もホテルも手配してもらいました。
多分、ソウルや台湾行くのと同じくらいの費用じゃないかなあ。
若い頃行った海外も本当に楽しかったけど、今の私には国内がいいなあ。
日本語通じるし、食べ物は口に合うし。
ホテルのフロントにメロン飴が置いてあって、すごく美味しかった。
観光地ウロウロしてたら売ってて、すごく美味しいのに安かった。
買えて良かったねと友達に言ってもらえたけど、買ったけど、それでも毎日フロントの前を通るたびに2個づつ掴んでたでござる。
友達に温かい目で見られたでござる。
行きの飛行機で耳が痛かった。
帰りの飛行機ではずっともらった飴をなめてました。
「ホテルでもらった飴?
たくさんもらってたから、良かったね」
友のいたわりの眼差し。
「いや、飛行機でもらった飴なめてた」
「・・・・ただでもらえる飴が好きなんだな」
友の生暖かい眼差し。
飛行機に乗って旅行すんの、10何年ぶりだろう。
旅行はいいなあ。
友達と観光旅行。
すんごい良かったよ〜
検索したら札幌だけの観光なら一泊二日で十分らしいし、そうかもしれん。
だが、弱った私は二泊三日ダラダラと駅近くのホテルに泊まってその辺ウロウロして楽しかったよ。
セイコーマートやデパ地下にはいったけど普通のスーパーは見つけられなかった。
もう1〜2日居ても飽きなかったんじゃないかな。
一番良かったのは北海道神宮。
飛行機からの景色が童話みたいで素敵だった。
カニ美味しかった。
魚介にあまり愛がない私にはホテルの朝食にあったクリームチーズソースが一番美味しかった。
パンに塗る用に置いてあったんだけど、何につけても美味しかった。
ひたすら友と二人でデパ地下を食い歩きしまくってた。
札幌のデパ地下はパラダイス。
札幌駅から観光バスがあちこちでてるので、それにも乗りました。
友達に飛行機もホテルも手配してもらいました。
多分、ソウルや台湾行くのと同じくらいの費用じゃないかなあ。
若い頃行った海外も本当に楽しかったけど、今の私には国内がいいなあ。
日本語通じるし、食べ物は口に合うし。
ホテルのフロントにメロン飴が置いてあって、すごく美味しかった。
観光地ウロウロしてたら売ってて、すごく美味しいのに安かった。
買えて良かったねと友達に言ってもらえたけど、買ったけど、それでも毎日フロントの前を通るたびに2個づつ掴んでたでござる。
友達に温かい目で見られたでござる。
行きの飛行機で耳が痛かった。
帰りの飛行機ではずっともらった飴をなめてました。
「ホテルでもらった飴?
たくさんもらってたから、良かったね」
友のいたわりの眼差し。
「いや、飛行機でもらった飴なめてた」
「・・・・ただでもらえる飴が好きなんだな」
友の生暖かい眼差し。
飛行機に乗って旅行すんの、10何年ぶりだろう。
旅行はいいなあ。
本当にあった女の人生ドラマ10月号
2019年8月21日 お仕事誌名
本当にあった女の人生ドラマ10月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
バカが飛び込む落とし穴 28枚
描き下し
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180811098&Action_id=101&Sza_id=LL
本当にあった女の人生ドラマ10月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
バカが飛び込む落とし穴 28枚
描き下し
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180811098&Action_id=101&Sza_id=LL
星組公演見てきました。食聖。
間違いなく面白かったし、派手だったし、テンポよかったし、痛快だったんだけれども、私が宝塚に求めてるのはこういうんじゃないんだがなあ。
面白かったです。
私の大好きな記憶喪失ものだったんですが、こんなに私の好みの設定で私の好みからを外された話初てかも。笑。
イケメンが記憶喪失の男拾って上手くやってたのに痴話喧嘩して別れて「あいつに愛を教えてやりたかった(失敗した)」って新しい男に愚痴る話。
イケメンが記憶喪失に
「これお前が倒れた時そばに落ちてたやつ。これでお前の素性調べようとしたけどできなかった」
ってわたしたペンダントがGPSで途端にご両親が記憶喪失をお迎えに来たよ。
もしかしてイケメンがそのペンダント取り上げてなかったら、すぐにお迎えが来て話が始まる前に終わってたんじゃないの疑惑。
さて、記憶喪失です。
記憶喪失ものといえば、最大の見せ場は記憶を取り戻す場面じゃないかと思ってます。
この話、それがありません。
GPSを主人公が手にした途端、ご両親が「息子の居所がわかった!」になってお迎えいきます。次にご両親と出てきた主人公、もう記憶を取り戻してるんです。
なくした記憶を取り戻す感動的な場面など、なかった。
記憶喪失ものといえば、自分が誰だかわからない不安に襲われる主人公ってのが定番かと思ってます。
この主人公記憶はないけど自信満々です。
不安などない。
記憶喪失ものといえば、失った記憶になんらかの謎があるのも定番ですが、謎などなかった。
イケメンに拾われて美味い事暮らしてた。
イケメンと痴話喧嘩して路頭に迷ったけど、すぐに美少女に拾われて美味い事暮らし始めてた。
なぜか炎を操る天才で料理の天才なんだけど、自分の能力に疑問のかけらもなかった。
記憶喪失ものだけど、なんかこう・・・大映ドラマと昭和の少女漫画で育った私の求める記憶喪失ではなかった。
面白かったけど、なんか私の求めてる宝塚とは違うんだよねえ。
悪いっていうんじゃなくて、面白くていいんだけど〜〜〜
などと思ってましたが、ショーは私の求めてる宝塚だった。
黒燕尾で大階段でずらり。
ああいうの、あれがいいの、ああいうのが見たいの!
ボレロもよかったな〜〜〜〜〜〜
よかったよ〜〜〜
最近の宝塚の難点はチケットを取りにくい事なんだけど、私はいつもの事ですがお友達からのお恵みチケットで観劇しておりますので、そこんとこは別にいいかと思ってます。
昔みたいに、平日ならいつ行っても当日券で見られるってのが敷居が低くてよかったんだけど、それはそれで経営が心配になるものなあ。
間違いなく面白かったし、派手だったし、テンポよかったし、痛快だったんだけれども、私が宝塚に求めてるのはこういうんじゃないんだがなあ。
面白かったです。
私の大好きな記憶喪失ものだったんですが、こんなに私の好みの設定で私の好みからを外された話初てかも。笑。
イケメンが記憶喪失の男拾って上手くやってたのに痴話喧嘩して別れて「あいつに愛を教えてやりたかった(失敗した)」って新しい男に愚痴る話。
イケメンが記憶喪失に
「これお前が倒れた時そばに落ちてたやつ。これでお前の素性調べようとしたけどできなかった」
ってわたしたペンダントがGPSで途端にご両親が記憶喪失をお迎えに来たよ。
もしかしてイケメンがそのペンダント取り上げてなかったら、すぐにお迎えが来て話が始まる前に終わってたんじゃないの疑惑。
さて、記憶喪失です。
記憶喪失ものといえば、最大の見せ場は記憶を取り戻す場面じゃないかと思ってます。
この話、それがありません。
GPSを主人公が手にした途端、ご両親が「息子の居所がわかった!」になってお迎えいきます。次にご両親と出てきた主人公、もう記憶を取り戻してるんです。
なくした記憶を取り戻す感動的な場面など、なかった。
記憶喪失ものといえば、自分が誰だかわからない不安に襲われる主人公ってのが定番かと思ってます。
この主人公記憶はないけど自信満々です。
不安などない。
記憶喪失ものといえば、失った記憶になんらかの謎があるのも定番ですが、謎などなかった。
イケメンに拾われて美味い事暮らしてた。
イケメンと痴話喧嘩して路頭に迷ったけど、すぐに美少女に拾われて美味い事暮らし始めてた。
なぜか炎を操る天才で料理の天才なんだけど、自分の能力に疑問のかけらもなかった。
記憶喪失ものだけど、なんかこう・・・大映ドラマと昭和の少女漫画で育った私の求める記憶喪失ではなかった。
面白かったけど、なんか私の求めてる宝塚とは違うんだよねえ。
悪いっていうんじゃなくて、面白くていいんだけど〜〜〜
などと思ってましたが、ショーは私の求めてる宝塚だった。
黒燕尾で大階段でずらり。
ああいうの、あれがいいの、ああいうのが見たいの!
ボレロもよかったな〜〜〜〜〜〜
よかったよ〜〜〜
最近の宝塚の難点はチケットを取りにくい事なんだけど、私はいつもの事ですがお友達からのお恵みチケットで観劇しておりますので、そこんとこは別にいいかと思ってます。
昔みたいに、平日ならいつ行っても当日券で見られるってのが敷居が低くてよかったんだけど、それはそれで経営が心配になるものなあ。
本当にあった主婦の体験9月号
2019年8月10日 お仕事本当にあった主婦の体験9月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
丈夫な病人 51ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180090998&Action_id=101&Sza_id=C0
描き下ろし当時は主人公が姑から「高齢出産で障がい児が生まれたら困るからおろしなさい」って言われるネームでした。
出版社に原稿を送った後、掲載直前になって修正して欲しいと言われてネーム変更になりました。
なので、セリフ量が少ないのに吹き出しが大きい。
セリフを変更したらセリフが減ったから。
再録するならセリフ戻そうかなと思ったけど、読み返してこれで悪くもないかなと思ったので修正のままです。
初掲載でリテイクが出ても、再録の時に修正して出すとそのまま通る事が多いです。
発行元
ぶんか社様
タイトル
丈夫な病人 51ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180090998&Action_id=101&Sza_id=C0
描き下ろし当時は主人公が姑から「高齢出産で障がい児が生まれたら困るからおろしなさい」って言われるネームでした。
出版社に原稿を送った後、掲載直前になって修正して欲しいと言われてネーム変更になりました。
なので、セリフ量が少ないのに吹き出しが大きい。
セリフを変更したらセリフが減ったから。
再録するならセリフ戻そうかなと思ったけど、読み返してこれで悪くもないかなと思ったので修正のままです。
初掲載でリテイクが出ても、再録の時に修正して出すとそのまま通る事が多いです。
猛暑の朝。
庭で草むしりしてる母。
「暑いけえ、涼しいうちに」
暑くて目が覚めて唯一エアコンのある仕事部屋で二度寝するために起きてきた私は涼しくなんかないですよと思うでござる。
母・・・・。
私が庭の野菜を取らないからと、収穫するためにやってくる母。
母が食え食えとあれこれとってくれるんですが、私食べてるよママン・・・。
食べてるし賄いにも出してるけど、量が多いんだよ・・・・。
キュウリは枯れて終わりました。
トマトは毎食食べ放題祭りは終わったけど、毎食小皿山もり食べてます。
ピーマンとナスはほどほどに成るので具合いい。
今年はうちでカボチャ2個とれました。今実がついてるのもあるから、まだ何個かとれそう。
母宅でできたカボチャもうちに届くしな・・・。
ササギがなり始めたので、毎食ササギ食べてます。
今はほどほどに食べてるけど、盛りになると主食ササギになるであろう。
やがて冷凍庫は茹でて小分けしてササギでいっぱいになるであろう。(予言)
ニラは蕾を摘んで何回か食べました。
ニラの葉は他の野菜が取れない時期に食べまくるから、他の野菜が取れてる間は「ニラはいいや」って気持ちになる。
暑くて外に出たくないので、家にあるものだけで食卓をどうにかしたい、猛暑。
野菜は取れるし、炭水化物系もレトルトも缶詰も買い置きがある。
私は卵は加熱して食べるんなら賞味期限なんか一ヶ月くらいぶっちぎって平気派なので自分が食べる分は2〜3パック買いためたのをちまちま食べてるから動物性たんぱく質も心配ない。
引きこもってると、豆腐や納豆ヨーグルトってあたりが無くなるよね〜
見切り処分になってる油揚げを見かけると買えるだけ買い込んで冷凍してます。
引きこもってると冷凍油揚げがありがたい。
そのままトースターで焼けばおかずになるし、煮物に入れれば一味濃くなる。
本当は買い物に行った日に、その日入荷したらしき新しくてちょっとお高めの油揚げを焼いて食べるのが一番美味しいよなとは思うけど、冷凍庫の油揚げの方がありがたき存在。
仕事もありますが、ちょっとくらい遊びに出る時間のゆとりはあるし遊びにも行きたいんだが・・・・・・・・。
暑すぎて・・・・・・。
どこへも行く気になれぬ。
今頃「集団左遷」見てます。面白いな。
面白いんだけど、やっぱり、企業ドラマって出てくるのが年配男性ばっかりなんだなー。
前クールの録画がまだ未消化。
面白そうだと思うと何もかも録画予約しかけちゃうんだけど、見れない。
録画予約しすぎだと思うので、見れなくてもいいか、くらいのは予約諦めてるんだけどなー。
みたい番組があるのでCS契約しようかなって時々思うんだけど、録画溜め込んでるのが多すぎてする気になれない。
映画館に行きたいとか、銭湯に行きたいとか、本屋さんに行きたいとか、思ってるだけでどこにも行かない引きこもり。
たくさん寝てちょっと仕事して、たくさん食べてちょっと仕事してます。
サンポーレのDVDが届いたので楽しみ〜
ヅカ友とみたいけど、出演者ファンのヅカ友皆な舞台見に行ったよねえ?
見損ねてる友がいたら声かけてくだされ。
一緒にみよ〜〜
庭で草むしりしてる母。
「暑いけえ、涼しいうちに」
暑くて目が覚めて唯一エアコンのある仕事部屋で二度寝するために起きてきた私は涼しくなんかないですよと思うでござる。
母・・・・。
私が庭の野菜を取らないからと、収穫するためにやってくる母。
母が食え食えとあれこれとってくれるんですが、私食べてるよママン・・・。
食べてるし賄いにも出してるけど、量が多いんだよ・・・・。
キュウリは枯れて終わりました。
トマトは毎食食べ放題祭りは終わったけど、毎食小皿山もり食べてます。
ピーマンとナスはほどほどに成るので具合いい。
今年はうちでカボチャ2個とれました。今実がついてるのもあるから、まだ何個かとれそう。
母宅でできたカボチャもうちに届くしな・・・。
ササギがなり始めたので、毎食ササギ食べてます。
今はほどほどに食べてるけど、盛りになると主食ササギになるであろう。
やがて冷凍庫は茹でて小分けしてササギでいっぱいになるであろう。(予言)
ニラは蕾を摘んで何回か食べました。
ニラの葉は他の野菜が取れない時期に食べまくるから、他の野菜が取れてる間は「ニラはいいや」って気持ちになる。
暑くて外に出たくないので、家にあるものだけで食卓をどうにかしたい、猛暑。
野菜は取れるし、炭水化物系もレトルトも缶詰も買い置きがある。
私は卵は加熱して食べるんなら賞味期限なんか一ヶ月くらいぶっちぎって平気派なので自分が食べる分は2〜3パック買いためたのをちまちま食べてるから動物性たんぱく質も心配ない。
引きこもってると、豆腐や納豆ヨーグルトってあたりが無くなるよね〜
見切り処分になってる油揚げを見かけると買えるだけ買い込んで冷凍してます。
引きこもってると冷凍油揚げがありがたい。
そのままトースターで焼けばおかずになるし、煮物に入れれば一味濃くなる。
本当は買い物に行った日に、その日入荷したらしき新しくてちょっとお高めの油揚げを焼いて食べるのが一番美味しいよなとは思うけど、冷凍庫の油揚げの方がありがたき存在。
仕事もありますが、ちょっとくらい遊びに出る時間のゆとりはあるし遊びにも行きたいんだが・・・・・・・・。
暑すぎて・・・・・・。
どこへも行く気になれぬ。
今頃「集団左遷」見てます。面白いな。
面白いんだけど、やっぱり、企業ドラマって出てくるのが年配男性ばっかりなんだなー。
前クールの録画がまだ未消化。
面白そうだと思うと何もかも録画予約しかけちゃうんだけど、見れない。
録画予約しすぎだと思うので、見れなくてもいいか、くらいのは予約諦めてるんだけどなー。
みたい番組があるのでCS契約しようかなって時々思うんだけど、録画溜め込んでるのが多すぎてする気になれない。
映画館に行きたいとか、銭湯に行きたいとか、本屋さんに行きたいとか、思ってるだけでどこにも行かない引きこもり。
たくさん寝てちょっと仕事して、たくさん食べてちょっと仕事してます。
サンポーレのDVDが届いたので楽しみ〜
ヅカ友とみたいけど、出演者ファンのヅカ友皆な舞台見に行ったよねえ?
見損ねてる友がいたら声かけてくだされ。
一緒にみよ〜〜
ドラマチック愛と涙 2019年9月号
2019年7月29日 お仕事誌名
ドラマチック愛と涙 2019年9月号
発行元
メディアックス様
タイトル
ありがとう 51枚
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910166230998&Action_id=101&Sza_id=LL
ドラマチック愛と涙 2019年9月号
発行元
メディアックス様
タイトル
ありがとう 51枚
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910166230998&Action_id=101&Sza_id=LL
恐怖の快楽 2019年 9月号
2019年7月24日 お仕事誌名
恐怖の快楽 2019年 9月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
朝食戦争 モーニングウォーズ 42ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910028490997&Action_id=101&Sza_id=LL
恐怖の快楽 2019年 9月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
朝食戦争 モーニングウォーズ 42ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910028490997&Action_id=101&Sza_id=LL
本当にあった女の人生ドラマ9月号
2019年7月19日 お仕事誌名
本当にあった女の人生ドラマ9月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
ゴキブリパン 28枚
描き下し
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180810992&Action_id=101&Sza_id=LL
本当にあった女の人生ドラマ9月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
ゴキブリパン 28枚
描き下し
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180810992&Action_id=101&Sza_id=LL
誌名
消えろ!クズ夫
発行元
宙出版様
タイトル
この胸にくちづけを 42ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910188160990&Action_id=101&Sza_id=LL
消えろ!クズ夫
発行元
宙出版様
タイトル
この胸にくちづけを 42ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910188160990&Action_id=101&Sza_id=LL
ドリームスリーパーは広島東京間の高級高速バスです。
一台に11の個室。
通常料金なら福山東京で17000〜22500円。
私が通常乗ってるエトワールセトが往復19500円なので、かなりお高いです。
エトワールセトは閑散期にウェブ予約するともっと安く乗れますが、私の上京予定と閑散期が合致した事はない。
上京予定がある時にちょうどフェアで片道13000円だったので往復乗ってみました。
良かったです。
さすがお高いだけの事はある。
乗り心地より嬉しいのは水道橋発22時30分な事。
この時間だと夜公演が観れるので観劇目的で上京する層には嬉しいです。
友達とご飯食べるのものんびりできるし、オタは時間あったら秋葉原で買い物できるし。
私はエトワールセトでもリクライニング全倒しできて、カーテンきっちり閉めた暗闇なら眠れます。
けど、リクライニング全倒しできるかどうかは後ろの座席の人次第なところあるし、カーテンきっちり閉めてるかどうかは乗車するバス次第なところあるし、乗ってみないとわからない。
ドリームスリーパーは個室なのでリクライニング全倒しと暗闇が確保できるのがありがたい。
リクライニングはもうちょっと倒れて欲しいなあとは思うけど、私は寝れます。
枕はない方がいいんじゃないかな。
マジックテープで座席に固定してあるだけなので外せます。
フットレストがエトワールセトより上がるので寝やすいです。
バスなので眠りは浅いですがちゃんと眠れます。
もうちょっと頭部が下げられて足があげられたら寝やすいのになあと思いました。
ので、頭をフットレストに、足を枕位置に持っていってみました。
あかんかった。
なので、もぞもぞ元の位置に戻りました。
座席でそんな回転遊戯ができるくらいの余裕はあります。
トイレはバスなので狭いけど、バスの真ん中に通路があるから行きやすい。
洗面台は私は今回使ってないです。
電源あるし、個室なので灯りもつくし、夜中読書するなり何か作業するなりできると思います。
私は寝るけど。
エトワールセトに比べたら、断然こっち!
夜行バスに乗るならドリームスリーパー!
って思うけど、13000円なら乗るけど、通常料金なら乗らないだろうなあ。
旅行会社の新幹線往復にホテル一泊のプランの方がお安いから。
日程や新幹線の時間、ホテルによるけど、31000円くらいからであるからな〜
ドリームスリーパーがいつも13000円ならなあって思うけど、11席しかないバスなので、それだと満席でも片道143000円にしかならないから、商売として成り立たないような気がする。
通常料金が適正料金なんだろうなあ。
ドリームスリーパーは開始当初から一度乗ってみたかったので、乗れて満足です。
水道橋ドームホテル前がバス停。
ホテル前で降りるんなら、ホテルのトイレで身繕いしようと思ってたんですが、なんだか降りた時は誰も入ってなかったので入るのがためらわれました。
朝ごはんに入ったお店のトイレがそこそこ広くて清潔だったので身繕いしたけど、皆んなどこで身繕いするのかなあ。
バスの中に洗面所あるから、そこでかな?
帰りは22時すぎに行ったら人の出入りがあったので、気軽にホテルの中に入れました。ロビーの椅子に座ってバスが来るのを待てました。
他に人の出入りがないと、ホテルに用がないのに入れない小心者です。
一台に11の個室。
通常料金なら福山東京で17000〜22500円。
私が通常乗ってるエトワールセトが往復19500円なので、かなりお高いです。
エトワールセトは閑散期にウェブ予約するともっと安く乗れますが、私の上京予定と閑散期が合致した事はない。
上京予定がある時にちょうどフェアで片道13000円だったので往復乗ってみました。
良かったです。
さすがお高いだけの事はある。
乗り心地より嬉しいのは水道橋発22時30分な事。
この時間だと夜公演が観れるので観劇目的で上京する層には嬉しいです。
友達とご飯食べるのものんびりできるし、オタは時間あったら秋葉原で買い物できるし。
私はエトワールセトでもリクライニング全倒しできて、カーテンきっちり閉めた暗闇なら眠れます。
けど、リクライニング全倒しできるかどうかは後ろの座席の人次第なところあるし、カーテンきっちり閉めてるかどうかは乗車するバス次第なところあるし、乗ってみないとわからない。
ドリームスリーパーは個室なのでリクライニング全倒しと暗闇が確保できるのがありがたい。
リクライニングはもうちょっと倒れて欲しいなあとは思うけど、私は寝れます。
枕はない方がいいんじゃないかな。
マジックテープで座席に固定してあるだけなので外せます。
フットレストがエトワールセトより上がるので寝やすいです。
バスなので眠りは浅いですがちゃんと眠れます。
もうちょっと頭部が下げられて足があげられたら寝やすいのになあと思いました。
ので、頭をフットレストに、足を枕位置に持っていってみました。
あかんかった。
なので、もぞもぞ元の位置に戻りました。
座席でそんな回転遊戯ができるくらいの余裕はあります。
トイレはバスなので狭いけど、バスの真ん中に通路があるから行きやすい。
洗面台は私は今回使ってないです。
電源あるし、個室なので灯りもつくし、夜中読書するなり何か作業するなりできると思います。
私は寝るけど。
エトワールセトに比べたら、断然こっち!
夜行バスに乗るならドリームスリーパー!
って思うけど、13000円なら乗るけど、通常料金なら乗らないだろうなあ。
旅行会社の新幹線往復にホテル一泊のプランの方がお安いから。
日程や新幹線の時間、ホテルによるけど、31000円くらいからであるからな〜
ドリームスリーパーがいつも13000円ならなあって思うけど、11席しかないバスなので、それだと満席でも片道143000円にしかならないから、商売として成り立たないような気がする。
通常料金が適正料金なんだろうなあ。
ドリームスリーパーは開始当初から一度乗ってみたかったので、乗れて満足です。
水道橋ドームホテル前がバス停。
ホテル前で降りるんなら、ホテルのトイレで身繕いしようと思ってたんですが、なんだか降りた時は誰も入ってなかったので入るのがためらわれました。
朝ごはんに入ったお店のトイレがそこそこ広くて清潔だったので身繕いしたけど、皆んなどこで身繕いするのかなあ。
バスの中に洗面所あるから、そこでかな?
帰りは22時すぎに行ったら人の出入りがあったので、気軽にホテルの中に入れました。ロビーの椅子に座ってバスが来るのを待てました。
他に人の出入りがないと、ホテルに用がないのに入れない小心者です。
少し前に、叔父のお葬式がありました。
ぼんやりと、もう叔父がいないんだなあと思う。
もう叔父は老人で私も大人どころか老いてきているのに、私にとって叔父は今でも心の支えみたいな感じだったんだなあと思います。
私は妹が生まれる1年ちょっと前くらいまで母子家庭でした。
愛知の農家の5人兄弟の4番目だった母は何故か福山に流れてきて根付きました。
母の家族からしてみれば、母が遠くに流れて母子家庭になって、さぞ心配の種だったことでしょう。
祖母も母の兄弟もいつも母と私の事を心配してくれていました。
母の家族仲はとても良かったように思います。
子供の頃、夏休みは毎年一人で新幹線に乗って名古屋駅に行きました。
伯母がホームに迎えに来てくれてて、夏休みは従姉妹たちと遊んでまし。
伯母の家で遊んで、伯母の家族と一緒に伯父の家に行く。
お盆の頃になると母が迎えに来てくれる。
今思い返すと、いくら自分の姉の家とはいえ、我が子をよそに預けすぎだったんじゃないか、母。
子供の頃は母の子供の頃の話や祖父母や曽祖父母の話しを聞くのが好きでした。
祖父母も伯父伯母叔父達もいつも母と私の事を気にかけてくれて、大事にしてくれました。
滅多に会わない事では実父も伯父や叔父も変わりはなかったけど、私にとって心強かったのは伯父と叔父の存在です。
どんな困った事があっても、母に何かあっても、私は母の実家に行けば助けてもらえると思ってました。
伯母が一番私の面倒を見てくれてたんだけど、伯母の家はうちとどっこいの経済状態に思えました。
子ども心に頼りになるのは伯父と叔父って思ってました。
それはいつまでもそうでした。
本当にいつまでも、伯父と叔父は私にとって
「困った時に絶対助けてくれる人」
でした。
そんな人がいない人もいるでしょう。
そんな人がいてくれた私はとても幸せだったと思います。
叔父の息子である従兄弟が叔父に似ています。
叔父のように立派な人だなと思います。
叔父のように人情のある人だなと思います。
でももう叔父はいません。
叔父は叔父です。
父親ではありません。
ですが、母一人の手で育てられた私には会うたびに心配して可愛がってくれた叔父の存在は大きかった。
祖父母が亡くなってから母の実家にはいかなくなってました。
お葬式で久しぶりに会う人ばかりでした。
私はあまり親戚付き合いをしていませんでした。
それでも叔父はずっと私の心の根っこを支えてくれてた人でした。
叔父の家には私の漫画の載った雑誌が何冊かありました。
私には、私を大事にしてくれた叔父がいた。
叔父は叔父の家族に囲まれて看取られて亡くなりました。
私は叔父にとって心配の種でしかなかったと思います。
ですが私は、いつも私を気にかけてくれる人がいる事がとても嬉しくて心強かった。
叔父がいなくなって、寂しいです
ぼんやりと、もう叔父がいないんだなあと思う。
もう叔父は老人で私も大人どころか老いてきているのに、私にとって叔父は今でも心の支えみたいな感じだったんだなあと思います。
私は妹が生まれる1年ちょっと前くらいまで母子家庭でした。
愛知の農家の5人兄弟の4番目だった母は何故か福山に流れてきて根付きました。
母の家族からしてみれば、母が遠くに流れて母子家庭になって、さぞ心配の種だったことでしょう。
祖母も母の兄弟もいつも母と私の事を心配してくれていました。
母の家族仲はとても良かったように思います。
子供の頃、夏休みは毎年一人で新幹線に乗って名古屋駅に行きました。
伯母がホームに迎えに来てくれてて、夏休みは従姉妹たちと遊んでまし。
伯母の家で遊んで、伯母の家族と一緒に伯父の家に行く。
お盆の頃になると母が迎えに来てくれる。
今思い返すと、いくら自分の姉の家とはいえ、我が子をよそに預けすぎだったんじゃないか、母。
子供の頃は母の子供の頃の話や祖父母や曽祖父母の話しを聞くのが好きでした。
祖父母も伯父伯母叔父達もいつも母と私の事を気にかけてくれて、大事にしてくれました。
滅多に会わない事では実父も伯父や叔父も変わりはなかったけど、私にとって心強かったのは伯父と叔父の存在です。
どんな困った事があっても、母に何かあっても、私は母の実家に行けば助けてもらえると思ってました。
伯母が一番私の面倒を見てくれてたんだけど、伯母の家はうちとどっこいの経済状態に思えました。
子ども心に頼りになるのは伯父と叔父って思ってました。
それはいつまでもそうでした。
本当にいつまでも、伯父と叔父は私にとって
「困った時に絶対助けてくれる人」
でした。
そんな人がいない人もいるでしょう。
そんな人がいてくれた私はとても幸せだったと思います。
叔父の息子である従兄弟が叔父に似ています。
叔父のように立派な人だなと思います。
叔父のように人情のある人だなと思います。
でももう叔父はいません。
叔父は叔父です。
父親ではありません。
ですが、母一人の手で育てられた私には会うたびに心配して可愛がってくれた叔父の存在は大きかった。
祖父母が亡くなってから母の実家にはいかなくなってました。
お葬式で久しぶりに会う人ばかりでした。
私はあまり親戚付き合いをしていませんでした。
それでも叔父はずっと私の心の根っこを支えてくれてた人でした。
叔父の家には私の漫画の載った雑誌が何冊かありました。
私には、私を大事にしてくれた叔父がいた。
叔父は叔父の家族に囲まれて看取られて亡くなりました。
私は叔父にとって心配の種でしかなかったと思います。
ですが私は、いつも私を気にかけてくれる人がいる事がとても嬉しくて心強かった。
叔父がいなくなって、寂しいです
恐怖の快楽 2019年 3月号
2019年7月3日 お仕事誌名
恐怖の快楽 2019年 3月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
ただしいしみったれ 38ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910028490393&Action_id=101&Sza_id=LL
掲載されたのは1月ですが、何らかの事故があったらしく見本誌がうちい届いてなかったために掲載に気づいておりませんでした。
掲載前に「再録しますよ」とのご連絡は頂いてるんですが、私は見本誌到着でしか再録掲載を確認していないので、見本誌が届かないと掲載に気づかないのでござる。
今更ですが、ブログにメモしておきます。
恐怖の快楽 2019年 3月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
ただしいしみったれ 38ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910028490393&Action_id=101&Sza_id=LL
掲載されたのは1月ですが、何らかの事故があったらしく見本誌がうちい届いてなかったために掲載に気づいておりませんでした。
掲載前に「再録しますよ」とのご連絡は頂いてるんですが、私は見本誌到着でしか再録掲載を確認していないので、見本誌が届かないと掲載に気づかないのでござる。
今更ですが、ブログにメモしておきます。
ドリームスリーパー乗ったへっぽこ
2019年7月2日 日常 どんくさいゆえに毎日ヒイヒイのポンコツです。
先週、ドリームスリーパー往復東京無泊でお出かけしてました。
目当ては絵理様のライブ。
その前に親戚のお葬式がありました。
当然ですが、突然です。
そんなわけで先週全く仕事になってないので、今アラアラアラアラな感じ。
ライブやドリームスリーパーやお葬式について書いておきたいんだけど、書けるかなあ。
目の前の仕事がどうにかなったら後で書きたいなと思うので、メモメモ。
私はスイカが好物。
母が安売りのスイカを買ってきてくれたの大喜びしたら、その後もしょっちゅうスイカ買ってきてくれるようになりました。
でもママン、私スイカ一玉食べきるのに一週間かかるから!
そんなにしょっちゅう買ってこなくていいから!
トマトとピーマンとナスが取れるようになってきた。
毎日庭で収穫しては
「今日は買い物行かなくてOK」
などと思う引きこもりです。
再録されてるの気づいてなかった漫画があって、掲載されたのは1月なんだけど最近見本誌もらったのがあるので、それも書いておかなくちゃ。
業務連絡は必要な返信はしてるはず・・・はず・・・はず・・・・
まあまあ、諸々後ほど。
先週、ドリームスリーパー往復東京無泊でお出かけしてました。
目当ては絵理様のライブ。
その前に親戚のお葬式がありました。
当然ですが、突然です。
そんなわけで先週全く仕事になってないので、今アラアラアラアラな感じ。
ライブやドリームスリーパーやお葬式について書いておきたいんだけど、書けるかなあ。
目の前の仕事がどうにかなったら後で書きたいなと思うので、メモメモ。
私はスイカが好物。
母が安売りのスイカを買ってきてくれたの大喜びしたら、その後もしょっちゅうスイカ買ってきてくれるようになりました。
でもママン、私スイカ一玉食べきるのに一週間かかるから!
そんなにしょっちゅう買ってこなくていいから!
トマトとピーマンとナスが取れるようになってきた。
毎日庭で収穫しては
「今日は買い物行かなくてOK」
などと思う引きこもりです。
再録されてるの気づいてなかった漫画があって、掲載されたのは1月なんだけど最近見本誌もらったのがあるので、それも書いておかなくちゃ。
業務連絡は必要な返信はしてるはず・・・はず・・・はず・・・・
まあまあ、諸々後ほど。
絵理様ライブ ・・・・書けるほど覚えてない件
2019年6月29日 日常 6月29日に嘉月絵理様の芸歴30周年記念のトーク&ライブがありました。
喜び勇んで行ってきました。
が、半月ほどして「さあブログに書いておこうか」と思ったらほぼほぼ覚えてないでござるよ・・・・。
トークは懐かしい宝塚時代のお話が多くて楽しかった。
ライブはこれを歌ってくれますか、これも歌ってくれますかって感じできゃっきゃ喜んでる間に終わってた。
そして、半月経ったらブログに書けるほど覚えていない・・・・。
きっと検索したら、記憶力のあるファンの誰かがまともなブログを書いててくれるから、検索するといいよ・・・。
私の宝塚初観劇が96年雪エリザで、月組初観劇がバロンの末裔。
その時に初めてファンレター書いて以来ずっとファンです。
このままずっとファンだろうなあ。
客席には見知った顔も多いけど、半分以上宝塚時代に見かけなかった人な気がする。
宝塚時代が一番派手というかファンができそうな活動なさってらしたので、宝塚辞めてからのファンの方が多いのに改めて驚き。
そりゃあ、宝塚辞めてからもファンがつくような活動してなきゃ、いつまでも芸能人でいられないよなあ。
30周年記念ライブって事で仲良しの友達にもたくさん会えて楽しかったよ〜〜
喜び勇んで行ってきました。
が、半月ほどして「さあブログに書いておこうか」と思ったらほぼほぼ覚えてないでござるよ・・・・。
トークは懐かしい宝塚時代のお話が多くて楽しかった。
ライブはこれを歌ってくれますか、これも歌ってくれますかって感じできゃっきゃ喜んでる間に終わってた。
そして、半月経ったらブログに書けるほど覚えていない・・・・。
きっと検索したら、記憶力のあるファンの誰かがまともなブログを書いててくれるから、検索するといいよ・・・。
私の宝塚初観劇が96年雪エリザで、月組初観劇がバロンの末裔。
その時に初めてファンレター書いて以来ずっとファンです。
このままずっとファンだろうなあ。
客席には見知った顔も多いけど、半分以上宝塚時代に見かけなかった人な気がする。
宝塚時代が一番派手というかファンができそうな活動なさってらしたので、宝塚辞めてからのファンの方が多いのに改めて驚き。
そりゃあ、宝塚辞めてからもファンがつくような活動してなきゃ、いつまでも芸能人でいられないよなあ。
30周年記念ライブって事で仲良しの友達にもたくさん会えて楽しかったよ〜〜
本当にあった女の人生ドラマ8月号
2019年6月18日 お仕事誌名
本当にあった女の人生ドラマ8月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
意地悪小姑沈没記 28枚
描き下し
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180810893&Action_id=101&Sza_id=LL
本当にあった女の人生ドラマ8月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
意地悪小姑沈没記 28枚
描き下し
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180810893&Action_id=101&Sza_id=LL
本当にあった主婦の体験7月号
2019年6月10日 お仕事本当にあった主婦の体験7月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
お家の約束 35ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180090790&Action_id=101&Sza_id=LL
発行元
ぶんか社様
タイトル
お家の約束 35ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180090790&Action_id=101&Sza_id=LL
家庭ミステリー7月号
2019年6月7日 お仕事誌名
家庭ミステリー7月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
小春日和 46ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910022910798&Action_id=101&Sza_id=LL
家庭ミステリー7月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
小春日和 46ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910022910798&Action_id=101&Sza_id=LL
私の漫画はアナログですが、カラーだけはデジタルです。
カラーデータはCDに焼いて保存してあります。
ツイッタで「データをCDに長期保存しておくのはよろしくない」と見かけたので、USBにコピーしておこうと思いました。
店頭で多種のUSBを前に途方に暮れて店員さんに説明を求めたら「三本のが早くて二本のが遅いです」と説明してもらったんですが、値段もそう変わらないので大差なかろうと適当に二本購入。
どうせなら二本コピーしてデータの保存をしておこうと思って。
ところが、コピーしてみると1本のUSBはすぐにコピーできるのに、もう1本は10分くらいかかる。待ち時間が長くて根性擦り切れそう。
なんて泣き言をツイッタに垂れ流したら、多くの方から
「USBでデータ保存しちゃダメ」
とご助言いただきました。
USBに入れたデータは早いと3年くらいで壊れちゃうそうで、保存のために使うものではないそうです。
知らなかった。
USBって頑丈なものだと思ってた。
そんで、いろんな方から、いろんなデータの保存方法をご助言いただいたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ごめん、無能をなめないでいただけないか。めそめそ。
私、パソコン持ってるけど、これ、ネットとメールとテキストエディットくらいしか使えてないから!
アシスタントさんに塗ってもらったカラーを確認するためにフォトショ入れてるけど、それ以外にフォトショ使ってないから!
私、Macしか使った事ないから、自宅のパソコンでしかネットもできないから!
ホテルに置いてある無料でご自由にどうぞのウィンドウズのパソコンも使えないから!
・・・・ていうレベルだから・・・・・・・・。
色々教えていただいて、なるほどなあとは思ったのですが
自力で、他人様に頼らず一人でどうにかできそうな方法は?
と考えたところで、CD買ってきて、CDにコピーし直しました。
いつ焼いてもらったのか覚えてないけど、おそらく20年近い昔に師匠に焼いてもらったCDのデータは見えてて、そのまま新しいCDにデータを焼けました。
1998年に初めてカラーをもらったけど、これは確かアナログで塗ってた。
1999年にもらったカラーから師匠の家のパソコンで師匠に教えてもらいながら自分で塗ってました。
この頃のカラーは自分で塗っててすんげえ重かったんじゃないかな。
その後アシスタントさんにカラーを塗ってもらうようになったけど、アシスタントさんのカラーは軽くて、私が塗ったカラーの重さに驚かれてたように思います。
手元にあるCDはアシスタントさんが家で焼いてきてくれました。
多分、私のカラーの保存を見るに見かねてくれたんでしょう。
パソコン作業苦手なので、朝電気屋さんにCD買いに行くところからで、まる1日費やしました。
前日にUSB買ってきてUSBにコピーしようとするのにも1日使ってたので、データのコピーだけで二日かかった勘定です。
そして翌日は脳みそが疲れきって何もできませんでした。
ヒロロロロ〜〜〜〜
これで、私が漫画家やめるまではデータが無事でいてくれたらいいな。
⭐︎
前の日記で暑いのでバラ公園いかないような事書いてましたが、行きました。
緑町公園でバラを見てきたよ。
公園の中にバラの花壇で作った丘があって、上まで登ると東屋があってベンチがあって、風が通って気持ちいいの。
間にも木陰がいくつもあってベンチがある。
バラの丘の横には木陰になるような場所に遊具がいくつかあって子供が遊んでて、いかにも平和でのどかで素敵です。
・・・・暑くて30分くらいで体力終わったけどな・・・・。
バラの種類が多いので、ぐるぐる丘の中の階段や通路をうろついてバラを楽しんでたけど、日傘も帽子も使ってたけど、直射日光に負けた。
あそこは、ぐるぐる歩いてバラを楽しむより、木陰のベンチで視界に入る限りのバラを眺めてるのが正解なのであろう。
バラの季節にバラを楽しめる公園があるのは、いいよ〜〜
⭐︎
ピーマンとナスがちらほら取れるようになって、食卓を彩るようになってきました。
今はトマトやキュウリも買ってるけど(安いから)その内自宅で収穫できるようになるじゃろうて。
暑いので陽が暮れてから買い物に行きたいけど、遅い時間に行くとお惣菜は半額になっているがお買い得なお野菜は売り切れている。
庭の野菜がガンガン取れるようになるまでは暑くても午前中に買い物に出ねばなあ。
⭐︎
やらなきゃいけない事はいくつもあるんだけど、なんかしんどいので今日はさぼり中。
若い頃は「なんかしんどい」と思ってても
「描きたい漫画のプロットを頼まれもしないのに編集さんに送りつけるぜ。
描かせてもらえたらめっけもんだぜ」とか
「手元にある原稿をコピーして再録に売り込むぜ」とか
「日帰りで宝塚行こう、チケットあるかメールして聞こう。
ホテル取れたら泊まろう、検索検索〜〜」
「友達は仕事終わったかな。
遊びに行っても大丈夫かな」
「映画館いこ」
「銭湯いこ」
などとやってたもんですが、今はもう、しんどいと思ったら寝てる。
何もせずに寝てる。
洗濯したり片付けしたりしながら、寝てる。
こういう、しんどいので何もしないゴロゴロする日ってのが、じわじわ増えてます。
年だな。
⭐︎
今見てるアニメではどろろとさらざんまいが面白いんだけど、これはそれぞれ2クールや1クールで上手い事話がおさまるものなんだろうか。
さらざんまいは作業しながら流してたんだけど、これは画面見てないと話わからなそうだなあと思ってご飯のお供に見ています。
ちゃんと画面見てるけど、1を聞いて100を理解してくれって感じの作りみたいな気がする。
「理解するぞ、情報読み逃がさないぞ!」って気合いを求められてるみたい。
そこが面白いんだと思うけど、結構しんどい。
読むのも見るのも気力体力が足りない感じの人間には
「面白いんだけど、本当に面白いんだけど、もうちょっと視聴者に説明多くてもいいんじゃないかしら?」って思う〜〜
ドラマの「やすらぎの刻」と反対だなあ。
やすらぎの刻は何なら1〜2回見逃しても話がわからなくなる事もない。
退屈なわけではないが、進行が遅くて一つの事を何度も繰り返し描写するので情報の拾い逃しがない。
満州移民を描いてるのできついのはきついんだけど、心をえぐられるような辛い人間心理は描かれない。
私が面白いと思うのはさらざんまいの方なんだけど、楽しめるのはやすらぎの刻の方。
エンタメを楽しむための気力や体力をどれくらい持ってるか。
そういう点でどちらが自分に向いてるかは違うんだろうな。
カラーデータはCDに焼いて保存してあります。
ツイッタで「データをCDに長期保存しておくのはよろしくない」と見かけたので、USBにコピーしておこうと思いました。
店頭で多種のUSBを前に途方に暮れて店員さんに説明を求めたら「三本のが早くて二本のが遅いです」と説明してもらったんですが、値段もそう変わらないので大差なかろうと適当に二本購入。
どうせなら二本コピーしてデータの保存をしておこうと思って。
ところが、コピーしてみると1本のUSBはすぐにコピーできるのに、もう1本は10分くらいかかる。待ち時間が長くて根性擦り切れそう。
なんて泣き言をツイッタに垂れ流したら、多くの方から
「USBでデータ保存しちゃダメ」
とご助言いただきました。
USBに入れたデータは早いと3年くらいで壊れちゃうそうで、保存のために使うものではないそうです。
知らなかった。
USBって頑丈なものだと思ってた。
そんで、いろんな方から、いろんなデータの保存方法をご助言いただいたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ごめん、無能をなめないでいただけないか。めそめそ。
私、パソコン持ってるけど、これ、ネットとメールとテキストエディットくらいしか使えてないから!
アシスタントさんに塗ってもらったカラーを確認するためにフォトショ入れてるけど、それ以外にフォトショ使ってないから!
私、Macしか使った事ないから、自宅のパソコンでしかネットもできないから!
ホテルに置いてある無料でご自由にどうぞのウィンドウズのパソコンも使えないから!
・・・・ていうレベルだから・・・・・・・・。
色々教えていただいて、なるほどなあとは思ったのですが
自力で、他人様に頼らず一人でどうにかできそうな方法は?
と考えたところで、CD買ってきて、CDにコピーし直しました。
いつ焼いてもらったのか覚えてないけど、おそらく20年近い昔に師匠に焼いてもらったCDのデータは見えてて、そのまま新しいCDにデータを焼けました。
1998年に初めてカラーをもらったけど、これは確かアナログで塗ってた。
1999年にもらったカラーから師匠の家のパソコンで師匠に教えてもらいながら自分で塗ってました。
この頃のカラーは自分で塗っててすんげえ重かったんじゃないかな。
その後アシスタントさんにカラーを塗ってもらうようになったけど、アシスタントさんのカラーは軽くて、私が塗ったカラーの重さに驚かれてたように思います。
手元にあるCDはアシスタントさんが家で焼いてきてくれました。
多分、私のカラーの保存を見るに見かねてくれたんでしょう。
パソコン作業苦手なので、朝電気屋さんにCD買いに行くところからで、まる1日費やしました。
前日にUSB買ってきてUSBにコピーしようとするのにも1日使ってたので、データのコピーだけで二日かかった勘定です。
そして翌日は脳みそが疲れきって何もできませんでした。
ヒロロロロ〜〜〜〜
これで、私が漫画家やめるまではデータが無事でいてくれたらいいな。
⭐︎
前の日記で暑いのでバラ公園いかないような事書いてましたが、行きました。
緑町公園でバラを見てきたよ。
公園の中にバラの花壇で作った丘があって、上まで登ると東屋があってベンチがあって、風が通って気持ちいいの。
間にも木陰がいくつもあってベンチがある。
バラの丘の横には木陰になるような場所に遊具がいくつかあって子供が遊んでて、いかにも平和でのどかで素敵です。
・・・・暑くて30分くらいで体力終わったけどな・・・・。
バラの種類が多いので、ぐるぐる丘の中の階段や通路をうろついてバラを楽しんでたけど、日傘も帽子も使ってたけど、直射日光に負けた。
あそこは、ぐるぐる歩いてバラを楽しむより、木陰のベンチで視界に入る限りのバラを眺めてるのが正解なのであろう。
バラの季節にバラを楽しめる公園があるのは、いいよ〜〜
⭐︎
ピーマンとナスがちらほら取れるようになって、食卓を彩るようになってきました。
今はトマトやキュウリも買ってるけど(安いから)その内自宅で収穫できるようになるじゃろうて。
暑いので陽が暮れてから買い物に行きたいけど、遅い時間に行くとお惣菜は半額になっているがお買い得なお野菜は売り切れている。
庭の野菜がガンガン取れるようになるまでは暑くても午前中に買い物に出ねばなあ。
⭐︎
やらなきゃいけない事はいくつもあるんだけど、なんかしんどいので今日はさぼり中。
若い頃は「なんかしんどい」と思ってても
「描きたい漫画のプロットを頼まれもしないのに編集さんに送りつけるぜ。
描かせてもらえたらめっけもんだぜ」とか
「手元にある原稿をコピーして再録に売り込むぜ」とか
「日帰りで宝塚行こう、チケットあるかメールして聞こう。
ホテル取れたら泊まろう、検索検索〜〜」
「友達は仕事終わったかな。
遊びに行っても大丈夫かな」
「映画館いこ」
「銭湯いこ」
などとやってたもんですが、今はもう、しんどいと思ったら寝てる。
何もせずに寝てる。
洗濯したり片付けしたりしながら、寝てる。
こういう、しんどいので何もしないゴロゴロする日ってのが、じわじわ増えてます。
年だな。
⭐︎
今見てるアニメではどろろとさらざんまいが面白いんだけど、これはそれぞれ2クールや1クールで上手い事話がおさまるものなんだろうか。
さらざんまいは作業しながら流してたんだけど、これは画面見てないと話わからなそうだなあと思ってご飯のお供に見ています。
ちゃんと画面見てるけど、1を聞いて100を理解してくれって感じの作りみたいな気がする。
「理解するぞ、情報読み逃がさないぞ!」って気合いを求められてるみたい。
そこが面白いんだと思うけど、結構しんどい。
読むのも見るのも気力体力が足りない感じの人間には
「面白いんだけど、本当に面白いんだけど、もうちょっと視聴者に説明多くてもいいんじゃないかしら?」って思う〜〜
ドラマの「やすらぎの刻」と反対だなあ。
やすらぎの刻は何なら1〜2回見逃しても話がわからなくなる事もない。
退屈なわけではないが、進行が遅くて一つの事を何度も繰り返し描写するので情報の拾い逃しがない。
満州移民を描いてるのできついのはきついんだけど、心をえぐられるような辛い人間心理は描かれない。
私が面白いと思うのはさらざんまいの方なんだけど、楽しめるのはやすらぎの刻の方。
エンタメを楽しむための気力や体力をどれくらい持ってるか。
そういう点でどちらが自分に向いてるかは違うんだろうな。
ドラマチック愛と涙 2019年7月号
2019年5月31日 お仕事誌名
ドラマチック愛と涙 2019年7月号
発行元
メディアックス様
タイトル
ハッピーバースデー 37枚
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910166230790&Action_id=101&Sza_id=LL
ドラマチック愛と涙 2019年7月号
発行元
メディアックス様
タイトル
ハッピーバースデー 37枚
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910166230790&Action_id=101&Sza_id=LL
白菜78円 足の裏痛い
2019年5月21日 日常 コメント (1) でかくて重い白菜が1玉78円だった。
鍋の時期じゃないからなあと悩みつつも安さに釣られてノープランで1玉購入。
帰宅。
外葉を卵とじにするべく刻んで鍋に放り込み、浅漬けにするべく何枚か向いて気づく。
白菜1玉なんて、浅漬けにすればあっという間に食べちゃうじゃん。
もう1玉買っても良かったかなあ。
エンドウの季節が終わり、ただいま庭で取れるのはニラだけ。
シソもちょろっと育ってます。
ニラはわっさわっさと茂ってますが、そろそろ暑くなってきたのでヘナチョコにしなしなになってしまう事でしょう。
相変わらず母が狭い庭にみっしり夏野菜の苗を植えたので、育つ頃には葉が生いしげり絡みあって収穫が困難になる事でしょう・・・・。
足の裏が痛い。
ガングリオンができてるのかな?と思ってましたが「足の裏 痛い」で検索してみた。
年をとるとアキレス腱がポンコツになって、足の裏が痛くなる症状が出たりするらしい。
なんか今の私これっぽいな。
「9割の人が一ヶ月〜三年の間に自然治癒します」
って検索してたら出てきたんだが、自然治癒の期間幅ひろすぎないか。
三年後の私がまだ足の裏痛かったら病院に行くべきですよ。
とブログに書いておく。
割となんでもブログに記録しておくと後々参考になっていい。
今年もバラ祭りに行き損ねました。
行こうと思えば行けたんだけど、バラを見るならお祭りの日じゃない時にバラ公園とか緑町公園とかに行った方がのんびり見れていいんだよね。
いいんだよね、とは思うけど、引きこもりにはもう5月半ばの日差しがきつくて行く気になれない。
毎年桜の時期に福山城には行くけど、バラの時期にバラ公園に行くかどうかはその時々の元気具合に左右されます。
そう、もう暑い・・・。
寒さにも弱いけど、暑さにも弱いので、夏が来ると引きこもりが加速してしまうでござるなあ。
鍋の時期じゃないからなあと悩みつつも安さに釣られてノープランで1玉購入。
帰宅。
外葉を卵とじにするべく刻んで鍋に放り込み、浅漬けにするべく何枚か向いて気づく。
白菜1玉なんて、浅漬けにすればあっという間に食べちゃうじゃん。
もう1玉買っても良かったかなあ。
エンドウの季節が終わり、ただいま庭で取れるのはニラだけ。
シソもちょろっと育ってます。
ニラはわっさわっさと茂ってますが、そろそろ暑くなってきたのでヘナチョコにしなしなになってしまう事でしょう。
相変わらず母が狭い庭にみっしり夏野菜の苗を植えたので、育つ頃には葉が生いしげり絡みあって収穫が困難になる事でしょう・・・・。
足の裏が痛い。
ガングリオンができてるのかな?と思ってましたが「足の裏 痛い」で検索してみた。
年をとるとアキレス腱がポンコツになって、足の裏が痛くなる症状が出たりするらしい。
なんか今の私これっぽいな。
「9割の人が一ヶ月〜三年の間に自然治癒します」
って検索してたら出てきたんだが、自然治癒の期間幅ひろすぎないか。
三年後の私がまだ足の裏痛かったら病院に行くべきですよ。
とブログに書いておく。
割となんでもブログに記録しておくと後々参考になっていい。
今年もバラ祭りに行き損ねました。
行こうと思えば行けたんだけど、バラを見るならお祭りの日じゃない時にバラ公園とか緑町公園とかに行った方がのんびり見れていいんだよね。
いいんだよね、とは思うけど、引きこもりにはもう5月半ばの日差しがきつくて行く気になれない。
毎年桜の時期に福山城には行くけど、バラの時期にバラ公園に行くかどうかはその時々の元気具合に左右されます。
そう、もう暑い・・・。
寒さにも弱いけど、暑さにも弱いので、夏が来ると引きこもりが加速してしまうでござるなあ。